■ PowerPoint2013で映像プレゼンを作ってみました
わたしが関わっているNPO法人の5周年記念で、映像作家の今村彩子さんを招いて「聴覚障害者が発信 ~映像表現を通して考える~」というテーマでのイベントを行うことは1月中旬のこのブログでもお知らせしています。わたしを含めて2名の聴覚障害者の映像作品も上映して今村さんに批評をしていただくんですが、今日やっとPowerPoint2013で作り終えました。
PowerPoint2013、プレビュー版だからか、または動画をたくさん挿入したからかはわかりませんが、時々、「応答なし」となって止まりました。待ってたら回復。これの繰り返し。ちょっとイライラしましたね。どうも動作が不安定なように感じます。とにかく作ってみました。今回は800MBの容量です。
■ PowerPointをYoutubeにアップロード
わたしの作品、最初のタイトル部分だけYoutubeにアップロードしてみました。あ、PowerPointにYoutubeを貼り付けるのは簡単ですね。その逆、PowerPointファイルをYoutubeにアップロードするのも簡単です。ただし、この場合は、ファイルをwmv形式に変えなければならないので少々時間がかかります。wmv形式にしたものをWindowsLiveムービーメーカーで開いてそれをYoutubeに入れるだけです。
Youtube、便利ですが、ちょっとイヤなのは再生が終わったら、次にパラパラと他の動画がブロックみたいに表示されますね。関連すると思われる動画です。まあ、便利なこともあるんですが、変なのが関連づけられてる時もあります。まったく関係ないのに、「ん? こんな変なのもこの人の作品かな?」と思われると、はずかしいです。
この関連ありそうな動画をOFFにするのを今まで忘れてました。OFFにする方法は、YoutubeのURLの最後に「&rel=0」をつけたらいいんですね。
■ 遊び心で作ってます
わたしの作品、基本的には聴覚障害の方々のいろんな取り組みを紹介したものですが、ちょっとだけ遊び心も入れています。ここではタイトルだけ紹介します。しばらくすると、へんなオヤジが出てきます。
ちなみに作品はwmv形式にしてビデオのようにして披露します。たいした作品ではないんですが…。遊び心はいくつになっても持ち続けたいですね。
イベントは2月11日(月・祝日) 午後2時~午後4時30分(午後1時30分受付)
大阪市中央区・谷町6丁目の大阪府社会福祉会館。来ていただければうれしいです。
イベントのお申し込みはNPO法人デフサポートおおさか 事務局まで。
TEL 06-4302-5810 FAX 06-4302-5811 Eメール deafnet@mtb.biglobe.ne.jp
コメント