■ 多くのアクセス、ありがとうございます 2月に入りました。インフルエンザ、大流行のようです。こんな時は、わたしは「家の中に閉じこもりモード」になります。このブログ、1月のアクセス数、989でした。昨日、2月1日のアクセス数が65でびっくりしました。 前回のブログ ...
オヤジになっても遊び心。イベント作品のPowerPointをYoutubeにアップしてみた(タイトル部分だけです)
■ PowerPoint2013で映像プレゼンを作ってみました わたしが関わっているNPO法人の5周年記念で、映像作家の今村彩子さんを招いて「聴覚障害者が発信 ~映像表現を通して考える~」というテーマでのイベントを行うことは1月中旬のこのブログでもお知らせしています。わたし ...
Note Anytime これは使える! 教室で使ってみたいアプリ
■ ちょっと(すごく?)うれしいことありました ブログ、1月はこれで10回目のアップです。この前、ちょっとうれしいことがありました。iPad2のガラスにひびが入っちゃって、通勤電車の中で10日ほど見れなかったんです。たいくつだな~、と思ってたら、隣に座ってた40代の人 ...
ことわざはおもしろいんだけどなあ…。PowerPointで作ってみた
■ 今の子どもたち、ことわざについての意識は薄くなってますね ことわざ、得意ではありませんがわたしはまあ好きです。なんとなく感じるんですが、今のこどもたち、ことわざについての意識が薄くなってるような気がします。「意識がうすい」という言い方、わたし、よくする ...
iPadのバックアップ、iTunesで無事完了。これもICTかあ…。
iTunesに接続してバックアップ。あとは新iPadにバックアップデータをもどすだけです。あ~、よかった。まったく同じiPadに。左のブラックタイプが新しいiPadです。右はiPad2。■ あれー、iPadのガラスにひびが! 実は、1週間前にわたしのiPad2の液晶ガラスにひびが入りまし ...
「がんばる心はつぶれへん!」 阪神淡路大震災から18年
阪神淡路大震災のときに知的障害者の人たちが作ったトレーナー。今でもわたしの宝物です。ハートをささげて、「がんばる心はつぶれへん!」 とってもいいでしょう?阪神淡路大震災の10日後にわたしが作ったニュース。全国から多くの支援をいただきました。■ 阪神淡路大震 ...
「聴覚障害者が映像表現で発信する」って? イベントでともに考えあいませんか?
■ やっぱり、映像による発信は楽しい! 聴覚障害者ひとりひとりが自由に自分の想いや取り組みを発信するって、とてもいいですね。もう、団体や組織にしばられて窮屈に生きる時代は終わりです。いろんな人たちにいろんなことを発信していきたいものです。こういうのは聴者( ...
自分の想いを綴る ~デジタルで伝える、残す~
■ いつまでも大事に残しておきたい子どもたちの「作品」 上に紹介している作文と絵は、わたしが数年前に担任した子どものものです。小学4年生の時のものです。本人と保護者の方の了解を得てこのブログで紹介します。 わたし、作文教育にわりと力を入れていますが、たぶ ...
手話を音声に翻訳するグローブ …こういう夢をもってる人たちもいるんだなあ
■ いいブログって何度も見たくなりますね。 ブログってほんとにいっぱいあります。でも、一度訪れたら記憶に残ってまた訪れたいという気になるブログは少ないです。わたしの場合、ブックマーク(お気に入り)しているブログは10くらいです。そのほとんどは教育関係のもので ...
自分の足跡を残す、ふりかえるための「自炊」をしよう
紙資料はすべて自炊してあります。一日で終わりました。自炊したニュース。1997年にろう者の自立支援センターを立ち上げた時のニュースです。阪神淡路大震災のときの被災障害者の合言葉「がんばる心はつぶれへん!」がなつかしい…。■ 明日から気分一新! わたしの学校は明 ...