■ 日本のろう教育、約130年 わたしは聴覚障害者で、ろう教育やろう者の運動にまあそれなりに長くかかわっています。 ろう教育、日本の場合は約130年の歴史があります。手話もろう者の集団の中から生まれたもので、ろう学校と深い関係があります。ということから、日本の手 ...
「手話でいっぱい手話る!」 2013年のビデオ編集第1作です
■ 手話講座の受講者の方々へのプレゼントです わたしが担当している手話講座、いつも受講いただいている方々にビデオを贈呈しています。タイトルは「手話でいっぱい手話る!」です。 「手話る」は「かたる」と読んでください。内容はタイトルの通りです。テーマは限定しな ...
iPadというオモチャを使いこなす!
■ iPad、使いはじめてから1年 iPad、私が購入したのは2011年の暮れです。WiFiの32GBモデル。iPad2です。2012年の春にiPad3(3とは言ってませんが)、秋にiPad-miniが出てますが、購入はしていません。基本的にタブレット(PCでもそうですが)はアプリをどう使いこなすかが ...
Preziで年頭のあいさつです
■ あけましておめでとうございます あけましておめでとうございます。…といってもこれ、大晦日の夜に書いています。年末年始のテレビってつまらなくて見る気がしないんです。 この時期、わたしは大好きな推理小説を読みあさるんですが、仕入れに本屋に行ったら閉まってま ...
2013年も…「遊びをせんとや生まれけむ」
※ わたしの家ではありませんので…。念のため。ミニチュアです。■ 今日、大晦日です このブログ、多くの小学校の先生方に見ていただいているようですが、年末年始でちょっとゆったりされているのか、おとといからたくさんアクセスをいただきました。ありがとうございます ...
Google Earthで大阪城へいざ行かん
※上のPPファイル、どちらもクリックして見てください■ 2008年、まだアナログでした 小学3年生の社会科の勉強で、4年前の2008年に作ってみたPowerPointが上の「大きくつかもう!」です。単元は「私たちの学校のまわり」なんですが、まずは大きなことからつかませたいなと ...
「10円玉の外周を転がりながら回転する10円玉の回転数」 PowerPointで自転・公転、両方できるか?
■ いくつになってもクリスマスは何かほしくなる あと1週間ほどで2012年も終わります。このブログを更新してるのはクリスマスイブの12月24日。何歳になってもクリスマスになるとなんかほしくなるもの。昨年はiPadでした。わたし、ヨドバシ梅田から一駅のところに住んでま ...
全国のろう学校に贈ります、PowerPoint版「下水道の手話」
■ なんと1.7GBのPowerPointファイルです 前回のブログで、「下水道の手話」の一部分を紹介しました。このPowerPoint版「下水道の手話」、ぼちぼちキッズの聴覚障害児の下水処理場見学のシーンも入れたのでデータ容量が約1.7GBにもなりました。さすがにこれだけの大容量に ...
PowerPointに動画を挿入し、手話Bookをつくる
■ PowerPointにビデオ挿入は簡単だけど、Web公開は難しい! わたしがこの夏から取り組んできた「下水道の手話」のPowerPoint版作り、下水処理場の職員の方々の協力をいただき、11月にようやく終え、年明けには全国のろう学校の先生方にお贈りしたいと思っています。 ブロ ...
単位にあわせた小数表現が苦手な君へ
■ 小数は小学算数の高いハードル 「小数」は、「単位当たりの量」と並んで、多くの小学生が苦手とする単元です。基本は、「10で分けて(割って)いく」ことの繰り返しなので、分母がどんな数にもなる分数よりは簡単なんですが、あの、小数点の後に0が何個も続くのは見ただ ...