■ 明日は休日参観 明日から6月。大阪、毎日暑いです。でも、ビールがおいしい季節ですね。わたしはサントリーのモルツ。たまにアサヒのドライに変えたら味の違いがよくわかります。 明日はわたしの勤務校の休日参観日です。朝から授業準備をしていました。昼過ぎに終 ...
2014年05月
フランスの友人Sylvain Coulangeから、子どもたちへのYoutubeショートメッセージ。外国語は、出会いを楽しむ!
■ 今日の「ぼちぼちキッズ」はバルーンアート 今日の午後はNPOデフサポートおおさかの聴覚障害児が学ぶ場「ぼちぼちキッズ」。ぼちぼちキッズは小学4・5・6年生が対象ですが、2年生の子も遊びに来てくれるようで楽しみです。いつも、1:00~1:50 算数、2:00~2:50 国語、 ...
障害者のアクセシビリティにつながるICTの活用を…
■ 一番気持ちいい季節です 今、一番気持ちいい季節です。わたし、朝、駅までの道を缶コーヒー飲みながら歩くのがちょっとした楽しみなんですが、やっとHOTからCOLDに変えられました。6年前までは右手にタバコがありました。今は吸っていません。禁煙中ではなく、もうそ ...
Microsoft OneNote 今さらですが、初めての使用レポートです。授業がアクティブになると実感しました。
■ 今日は大阪城へ 今日の午後は映像表現を楽しむ集いで、大阪城公園でビデオ撮影会です。こういうの、久しぶりです。若いころは活動でレクレーションも実施してハイキングやビール工場の見学などいろいろやってたんですが、最近は室内ワークばっかり…。なんとなくうき ...
PowerPointでポスター、チラシをつくる。教育現場では意外とやっていないですね。
■ 昨日はひさしぶりに神戸へ 昨日の午後は、神戸市の漁業協同組合へ。垂水漁港です。6月に社会科「漁業の仕事をする人々」の勉強で校外学習に行くんですが、そのための下見です。わたし、京都に比べると神戸の方が好きなんですが、今年に入って初めてです。大阪から神戸、J ...
五月晴れ。母の日。ぼちぼちキッズ、楽しくアナログを満喫!
■ 五月晴れ、最高! やっぱり5月の晴れた日は最高ですね。実は、明日の月曜日は勤務校の参観日。今日はNPOの聴覚障害児が学ぶ場「ぼちぼちキッズ」。ちょっとパニック気味になったのですが、どちらも頑張って昨日の土曜日に準備を終えました。五月晴れ、自転車をゆっくり ...
映像表現を楽しむ集い ~新緑の大阪城公園でビデオ撮影会~
■ Office for iPad、日本ではまだですが… Microsoftの公式アプリ、iPad版Officeが出ています。といっても、日本ではまだで、Appstoreでも見つかりません。日本は年内の予定だとか。それと、編集機能を使うためには有料のOffice365の登録が必要らしいですが、このOffice36 ...
遠い遠いベネズエラの車いすの先生から…。「力強い起業家」、いいね!
■ 一番気持ちのいい季節 暑くもなく、寒くもなく、なんとなくやる気がみなぎってくる季節です。一年中、こんなのだったらいいんですが…。でもすぐにいやな6月ですね。今年は5年生担任なので社会科に米作りの勉強があります。わたしの学校では田植えをしています。これはこ ...
GW終了。明日からまた楽しく。久しぶりのPowerPoint OnlineAppです。
■ GW、毎日アップしましたが… しょぼいGWも終わり、明日から学校です。若いころはしょぼーんとなってたんですが、この齢になると苦にならなくなりました。 この連休、ブログ毎日アップです。でも、アップが多い=良いとは限らないですね。しょうもない記事をアップしつ ...
大阪のごちゃまぜ、最高! 中之島まつりのYoutubeです
■ こどもの日 今日はこどもの日。「屋根より高い鯉のぼり~」って、大阪じゃかなりの田舎に行かないと見れなくなりました。あれ、高いですよね。値段が…。わたしが子どもの時も家にはなかったように思います。 今日は中之島まつり最終日。ながーく中之島まつりに参加し ...
Microsoft 教育担当副社長Anthony Salcitoのブログへの参加依頼が来ました
Daily Edventureshttp://dailyedventures.com/いろいろな先生方の教育活動がアップされていますが、ここに入るようです。■ 新緑の中之島公園、中之島まつり、いいですよ 今日も、このブログをアップしたら中之島まつりへ行ってきます。やっぱり、市民の手作りまつりとして ...
子ども向けプログラミング言語Scratch、教育に使えると直感しました
■ 連休です。アップし終わったら中之島まつりへ… 連休ですね。わたしの学校、5月2日は学校創立記念日。子どもたちはお休みですが教師は勤務扱いです。わたしは毎年、年休をとっています。子どもたちがいない学校に行っててもしかたないですもんね。昨日はのんびり、夕方 ...