※上のPPファイル、どちらもクリックして見てください
2008年、まだアナログでした

 小学3年生の社会科の勉強で、4年前の2008年に作ってみたPowerPointが上の「大きくつかもう!」です。単元は「私たちの学校のまわり」なんですが、まずは大きなことからつかませたいなと思いました。宇宙から地球へ、地球から日本へ、日本から近畿地方へ、近畿地方から大阪へ、そして大阪市内へ、そして学校へ…と作ってみました。このスライドでは電車の路線までにしてあります。
 もっとビジュアルなものを作りたかったんですが、2008年の段階では素人ではちょっと無理でしたね。

■ Googleマップ、やっぱりいいいです
  Googleマップを使っておられる方、多いと思います。あのストリートビュー、自分が生まれたところを見てみると楽しいです。特に、わたしなんか、帰る故郷、なくなっちゃってますから…。「どんなふうになってるかな?」ってわざわざ行ってみるのもなんですしね。ストリートビューで「あ~、30年間、ほとんど変わってないじゃん」って。余談ですが、iPadでios6にアップデートしたとき、GoogleマップがAppleのマップになってて驚きました。これ、使いにくいです。わたし、すぐにGoogleマップを入れなおしました。Appleもこういうやり方はやめてほしいです。アップデートなんて、ほとんどの人が「良くなってる」と信じて無条件に同意するをクリックしてますよね。アップデートしたらクズアプリに変わってたなんて…。

Google Earth すごいです
 Google Earth、2年前から使っていますがすごいですね。実はこれ、2005年からリリースされてるんですが、2008年当時のわたしのPC、ひどい状況でダウンロードはできませんでした。それにあの頃は、ネットってあまり好きじゃなかったんです。

 暮れにのんびりする時間ができたので、GoogleEarthを使って「大きくつかもう!」を作ってみました。宇宙から大阪城までです。これ、少しずつ止めてスクリーンショットにしてPowerPointに挿入しました。スクリーンショット数は50です(!!)。でも、これのファイル容量が117MB。PowerPointWebApp、やっぱりはねられました。それで、20ショットくらいに減らして容量45MBでなんとか入りました。ほんとは50ショットのを見ていただきたかったんですが、これはまた別の方法で…。でも、Web公開を考えない場合、つまり、教室で利用する場合なんの問題もありません。50ショットで子どもたちに見せられます。
 うーん、ぜんぜん迫力が違いますね。これは大阪城ですが、行き先を自分の学校にしたらもっと楽しいでしょう。これにプラスして、校舎の中、教室の中、子どもたち…と入れていったらいいと思います。

 
 ひとつ気をつけたいのは、Googleに限ったことではありませんが、使用許諾をしっかり読んで守るということ。特に商用利用はきちんと許諾を得る必要があります。このブログは営利を目的とするものではないので使用条件はゆるやかですが、その場合もすべての権利はGoogleに帰属することを明記したものをつけておく必要があります。Googleのロゴやコピーライトの文言などをトリミングしてカットするという行為は絶対だめですね。