

■ いいブログって何度も見たくなりますね。
ブログってほんとにいっぱいあります。でも、一度訪れたら記憶に残ってまた訪れたいという気になるブログは少ないです。わたしの場合、ブックマーク(お気に入り)しているブログは10くらいです。そのほとんどは教育関係のものですが、実践されているものが好きです。現場での地道な実践の発信、とても大事だと思います。失礼ですが、大学のセンセイ方のはあまり興味ありません。
教育関係以外によく見るのが、あの「100SHIKI」。百式です。これ、ものすごく有名ですよね。どんなブログかというと、海外のいろんなWebサイトを紹介したものです。まあ、海外のいろいろなサービスや商品などの紹介ブログなんですが、これの取りあげ方が秀逸です。すごいんですよね。やっぱり日本とはぜんぜん違うなあと思ってしまいます。「あ、こういうのやってみたいな~」という気持ちになるのもたくさんあります。
■ 手話を音声に翻訳するグローブ?
ただ、海外のサイトですから実際に開いてみると当然、英語が多いわけです。でも、読むだけならそんなに苦労はしないと思います。英語がいやなら、「Bingで翻訳」で日本語に変えて読めばいいと思いますが、これが時には「こんな日本語、あり?」というような珍妙な訳が多くて笑ってしまいます。英語に戻って読んだ方がすっきりわかるということもあったりして…。
…で、百式で見つけたのが、「手話を音声に変換してくれるグローブ Enable Talk」。Enable=イネーブルって「できるようにする」って感じの意味なので、Enable Talk、まあ、「話せるようにするよ」ってことですね。
やっぱり、わたしにとって手話は生活に欠かせないものなので、「手話」って見ただけで「おっ!」となります。「まさか~、そんなことできるわけないだろ~」と思って、Enable Talkのサイトにアクセスしました。
ただ、海外のサイトですから実際に開いてみると当然、英語が多いわけです。でも、読むだけならそんなに苦労はしないと思います。英語がいやなら、「Bingで翻訳」で日本語に変えて読めばいいと思いますが、これが時には「こんな日本語、あり?」というような珍妙な訳が多くて笑ってしまいます。英語に戻って読んだ方がすっきりわかるということもあったりして…。
…で、百式で見つけたのが、「手話を音声に変換してくれるグローブ Enable Talk」。Enable=イネーブルって「できるようにする」って感じの意味なので、Enable Talk、まあ、「話せるようにするよ」ってことですね。
やっぱり、わたしにとって手話は生活に欠かせないものなので、「手話」って見ただけで「おっ!」となります。「まさか~、そんなことできるわけないだろ~」と思って、Enable Talkのサイトにアクセスしました。
■ まあ、こういう発想(夢)があってもいいかなとも…
調べてみたら、学生の研究プロジェクトでした。手話を音声に変換する研究プロジェクトで、コミュニケーションの幅を広げたいということだそうです。てっきりアメリカの大学かと思ってたら、ウクライナとあったのでなんか意外でした。
このグローブ、まだ開発途中で実用化はされてないようです。たぶんに、指文字的なものの変換がメインと思うんですが…。ほんとうの手話変換はちょっと無理かなと思います。
でも、こういう試みがあってもいいかなと思いました。若いころのわたしだったら、「機械に頼るなんてけしからん!」とかみついていたかもしれません。今は、こんな「夢」もあっていいかな…と。人間、齢をとると丸くなりますか…。
でも、やっぱり、手話そのものを学ぶ人が増える方がうれしいですよね。わたしはこっちのスタンスでがんばります。
お知らせ
昨年のブログで「PowerPointで学ぶ下水道の手話、全国のろう学校に贈ります」と書きましたが、1月10日に全国のろう学校への発送を終えました。これに関連した記事、また今度アップします。
コメント