■ メール管理は毎日してます
メール、たくさん来るので毎日、削除・フォルダ分けをやってます。ショップやソフトの宣伝は読む必要もないので普通は一発削除ですが、なかにはけっこういい情報もあるので、そのへんは慎重にやってます。
Dropbox、わたしはこのブログを書くためのデータ入れとして使ってます。そこそこ便利ですね。けっこうこまめにお知らせを送ってきます。先週もメールが届いたんですが、ちょっと笑ってしまいました。メール文をそのまま引用します。「Dropbox では日本語版を改善するように夢中で努めています。過去数ヶ月、日本のユーザーが Dropbox をより使いやすくするため日本語での表現を見直してきました。」ですって。「夢中で努めています」って。ぜんぜん日本語になってないですよね。
■ 2012年度一年間の国語のDVDです
あと十日ほどで2012年度も終わりです。2012年度も子どもたちと楽しく学習ができました。国語の学習内容、5点、DVDにできました。
すべて、子どもたちの学習活動を収録したものです。わたしは、国語においては作文教育を重視しています。また、物語読みでは読み込んだあと、劇でつたえる取り組みもしています。「楽しくやろう」というのもありますが、劇にしてみると表情や動き方でどのくらい読み込めたかがよくわかるんです。「う~ん、ここの描写がわかっていなかったんだな」「あっ、これ、ぴったり!」とか…。
上の写真、
① 上段左 子どもたちが困った場面を伝えているものです。
② 上段中 子どもたちが、自分の想いを述べたものです。
③ 上段右 子どもたちが校内のバリアフリー度を調べ、それを校長先生に質問し答えていただ
いたもの
④ 下段左 物語「白いぼうし」の劇です。
⑤ 下段右 物語「ごんぎつね」の劇です。
教科書は光村図書です。①~③は光村の単元をアレンジしています。
あと十日ほどで2012年度も終わりです。2012年度も子どもたちと楽しく学習ができました。国語の学習内容、5点、DVDにできました。
すべて、子どもたちの学習活動を収録したものです。わたしは、国語においては作文教育を重視しています。また、物語読みでは読み込んだあと、劇でつたえる取り組みもしています。「楽しくやろう」というのもありますが、劇にしてみると表情や動き方でどのくらい読み込めたかがよくわかるんです。「う~ん、ここの描写がわかっていなかったんだな」「あっ、これ、ぴったり!」とか…。
上の写真、
① 上段左 子どもたちが困った場面を伝えているものです。
② 上段中 子どもたちが、自分の想いを述べたものです。
③ 上段右 子どもたちが校内のバリアフリー度を調べ、それを校長先生に質問し答えていただ
いたもの
④ 下段左 物語「白いぼうし」の劇です。
⑤ 下段右 物語「ごんぎつね」の劇です。
教科書は光村図書です。①~③は光村の単元をアレンジしています。
■ 時間をつぶして作る意味はあります
やっぱり、子どもたちが躍動しているものっていいですね。何といっても動画(ビデオ)です。制作に土曜日一日つぶれちゃったりしますが、あんまり苦にはなりません。いいものは、iPadにも入れたりしています。
一年間、子どもたちと取り組んだことがわかる貴重な映像資料にもなります。
2012年度も宝物がたくさんできました。ICTの活用って、ほんとにいっぱい考えられます。
やっぱり、子どもたちが躍動しているものっていいですね。何といっても動画(ビデオ)です。制作に土曜日一日つぶれちゃったりしますが、あんまり苦にはなりません。いいものは、iPadにも入れたりしています。
一年間、子どもたちと取り組んだことがわかる貴重な映像資料にもなります。
2012年度も宝物がたくさんできました。ICTの活用って、ほんとにいっぱい考えられます。
コメント