■ 連休、前半終了です。
GW、前半の3連休が終わりました。この3連休、わたしのワークは
① Microsoft教職員ICT活用コンテストに応募
② ブログに3記事アップ
③ NPO法人のニュース原稿執筆
④ ろう者の手話のビデオ編集
⑤ 自分の子どもの中学校入学式のビデオ編集
⑥ 算数のPowerPointの手直し
でした。少々、ワーカーホリック気味のわたしとしてはまあ満足できる仕事量という感じで…。
明日からの2日間は学校で子どもたちとがんばって、次の連休後半はiBookstoreへの電子書籍のアップ再トライです。
■ 大阪の連休はなんといっても中之島まつり! わたし26年目です!
でも、この新緑の季節、マンションの部屋の中に閉じこもるなんてことしません。5月3,4,5日の3日間、大阪市北区、大阪市役所周辺の中之島公園で中之島まつりというのがあるんです。このまつり、今年で42回目。もともとは赤レンガで有名な大阪市中之島中央公会堂を保存する市民運動が始まりなんですが、手作りの市民のまつりなんですね。行政臭さがぜんぜんありません。障害者団体や市民団体のテントもいっぱいです。このまつりに、わたしがかかわっているNPOデフサポートおおさかも任意団体の時代からずっと参加し続けています。バザーや手作り品の販売をしています。わたしがこの団体活動を始めて、中之島まつりに参加したのがたぶん1988年。それから休みなく5月の連休は中之島公園で「過ごして」います。25年にもなります。25年間、中之島公園以外に行ったことがないっていうのは、まあ表彰もんかも…。
■ このまつり、ろう者がいっぱいです!
このまつり、1988年から参加したと書きましたが、きっかけはものすごく大事なことだったんです。その前年に、「とってもいい市民の手作りのまつりだよ!」という評判を聞いて、同じ聴覚障害者のおじいさんとまつり見物に行ったんですが、おじいさん曰く、「なんでこれだけのまつりにろう者がおれへんねん。悔しいやないか。来年、オレら、ろう者も参加しようやないか!」。最初は、わたしも若かったんで、「そんなん、めんどくさいな~」って思ったんですが、大好きになりました。
今、中之島まつり、ろう者や障害者の人、ものすごくたくさん来ますよ。たぶん、市民まつりでこれだけのろう者や障害者が来るのは全国でここだけだと自信を持って言えます。自慢するわけではないんですが、これはわたしたちのろう者団体が25年という長きにわたってまつりに参加しつづけてきたからなんです。やっぱり、継続は力なりです。いろんな人たちとの出会い・共同がありました。
ブログをご覧いただいている皆さま、5月3,4,5日はぜひ大阪・中之島まつりへ! 地下鉄・京阪「淀屋橋」、梅田からも徒歩圏内です。
あ、iBookstore、夜にがんばります。Appleから“Successful!”のメッセージ、きたらいいなあ…。
コメント