■ 暑くなってきましたね。
暑くなりましたが、まあ気持ちのいいお天気で…。でも、やること多すぎてちょっとイライラ。かといって、ひまになったらもっとイライラ。わたし、余暇を楽しむことができない人間です。たぶんこれからもこんな感じで生きていくんでしょう。でも、無理にやることをさがして生きていくというのもしんどいですよね。できるだけ自然体で…と思っています。
■ ろう者の手話のDVDです。
今回は、手話のDVDを紹介します。手話といってもいろいろあります。わたしが好きなのは、年配のろう者の方々が使っておられる昔からのろう者の手話です。わたしは30年前にろう者の運動を始めたんですが、わたしより30、40も年上の方々にいろいろお世話になりました。この方々はもうかなりのお齢ですが、とてもすばらしい手話をされます。芸術的といいますか、「流れるような手話語り」。わたしも、こんな手話ができるようになりたいとがんばったつもりですが、その域には到達することができませんでした。これからもたぶんできないでしょう。やはり、わたしは日本語が先に浮かんでしまいます。
■ 聴こえる人の手話の学び方は「甘い」
わたしの関わっている手話サークルにも「とってもいい手話だなあ…」という方が来られています。お願いしてビデオ撮影させていただきました。手話を知らない方にはわからないと思いますが、見ていて楽しくなります。承諾をいただいて、一部分のみここで紹介させていただきます。
こういう昔からのろう者の手話は、「この手話の意味は……です」と説明するのは合わないんですね。いつも、わたしは「その手話を使って例え話を作ってください」とお願いしています。そして、見る人には「例え話全部を覚えてください」と言っています。手話を学ぶ人の学び方っていろいろありますが、良くないのは「単語だけ覚えて満足」というパターンです。
単語じやなくて話を覚えなければ使えるようにはなりません。これは手話には限らないですよね。英語でもそうでしょう。わたしが大学受験生のころ、「試験に出る英単語」というのが流行っていました。でも、そんなに役に立ちませんでしたね。使ってよかったのが駿台高等予備校(今はネーム変わりましたっけ?)の「基本英文700選」です。
■ 遊び心もいっぱい入れて…
せっかくの楽しい手話ビデオ、出だしも楽しくしたいと思いました。あわてて作ったのでこの程度ですが、計画しているYoutubeチャンネルではもっと工夫をこらしたものにしたいと思っています。Youtubeって、出だしがおもしろくないもの、多いですよね。使用ソフトは、Videostudioです。…このソフト、最近、バージョンアップしてます。新しいもの、PC画面の操作そのものを録画できるそうです。…ということは、PCの操作方法を説明するビデオを作るのが簡単です。HTML5オーサリングで出力すれば、Dropboxなどを使ってiPadなどのモバイル端末で再生できるうです。書いてるうちに、ほしくなってきちゃいました。
あ、手話を知らない方だけでなく、ろう者とのつきあいがない方、日本語対応手話だけの方、また、ろう学校の先生方にはYoutubeでやってる手話、意味がわからないと思います。一切、文字テロップを入れていません。こういう手話には日本語を入れたらつまんなくなります。この手話、あえて言えば、「そんなもん、なんでもないわ!」「そんなやつ、なんとも思わんわ!」という意味です。わたし、こういう手話、大好きです。ろう者の友だちがいたら、その方に聞いてください。
コメント