■ 昨日は休日参観日
昨日は休日参観日でした。わたし、若いころから参観日が大好きです。学校の先生の中には「参観日、気が重い」っていう方もおられるでしょう。というか、そういう先生の方が多いのではないかと思います。でも、わたしは「見てもらう」のが好きです。「見る」のはあまり好きではないんですが、「見てもらう」のは好きなんです。やはり、ICT活用に限らずどんなことでも「見てもらう」ことが大事です。そうでなければ独りよがりになっちゃいます。見てもらって、改良を加えていってこそやってる意味があると思います。
■ iPhoneを使ってみた
参観日では、国語、算数、社会とやりましたが、最後の社会は「くらしとごみ」のまとめ。はじめの約30分間はPCを使ってPowerPointで進めました。残りの時間(正確には11分)はごみ焼却工場見学のビデオを視聴。保護者の方々にも見ていただきました。このビデオ、DVDにしてPCにセット、iPadにもMpeg4ファイルにして入れ、iPhoneにも入れました。3つの方法を用意したわけです。ICT機器といってもまだ不安定なことはよく起こる(その最たるものがAppleのAir-Play)ので、わたしは念には念を入れてます。「見てもらっている」時にあたふた…なんてみっともないですし…。
さて、きれいさではやはりDVDをPCで見るのが一番なんですが、iPhoneを使ってビデオ視聴しました。理由は、PCではPowerPointを使ってたのでそれを終了させてDVD開始までの約30秒のタイムラグがいやだったのと、ポケットからiPhoneを取り出して、「では、今から楽しいビデオを見てみましょうか」とスマートにやりたかったからです。休日参観日でiPhoneを使うって試み、やりたいと思ってました。かっこよさだけではなく、子どもを待たせることがないんですよね。約10秒で動画が始まりました。ちなみにこの10秒というのは、TVのスイッチを入れてからの時間です。動画はアイコンを押すとすぐに始まりました。実質の待ち時間は3秒ほどです。
■ 使ってみての基本データ
もちろん、事前チェックはしています。iPadは問題なく大丈夫ですが、iPhoneは若干不安があったんで、参観日の朝は7時から大型テレビに接続してチェックしました。不安は、バッテリーの持ちと途中で止まったりしないか、ということです。ばっちりでした。
参考までに、授業で使った時のiPhoneのバッテリー残量は85%。11分のビデオを見終わった時の残量は73%。まあ、1分で1%減るということです。これ、安心ですね。
ちなみに、iPhoneにビデオを入れるのは簡単です。約10分の作業です。
手順は、① VideoStudioで編集し終わったら、「モバイル機器に出力」を選ぶ
② メニューから「iPad MPEG4 640×480」を選択して、ファイル形式変換
③ iTunesでこのファイルをiPhoneに同期 これで終わりです。
う~ん、やっぱりどんどん進みますね。ビデオの視聴、わたし、2002年ころまではまだVHSテープをデッキに入れて早送り・巻き戻しってやってました。講演先でもあの子どもの弁当箱みたいなVHSテープを持って行ってました。見すぎるとテープが劣化して、それのダビングがうまくいかなくて四苦八苦してました。ちょっと懐かしい。今はデータにしてぽん、ですもんね。
コメント