■ 暑いです。゜(´Д`)゜。
空梅雨気味に終わるんでしょうか。熱中症のニュースが目立つようになりました。熱中症ってコトバ、わたしが子どものころはなかったです。日射病って言ってました。でも、室内でもかかる危険があるということで最近では熱中症という表現が普通になっていますね。わたし、この熱中症、コトバを初めて見た時は「モノゴトにはまりすぎた人がかかる病気かな?」と勘違いしてしまいました。わたしと同じような人、けっこういてたみたいです。まあ、ご注意ください。
■ PowerPoint教材、そろそろ出します。
算数のPowerPoint教材ですが、Webで公開し、自由に無料でダウンロードできるようにしたいと思います。こういうのはすでに似たようなサイトがいくつかあるんですが、一部分だけ無料、残りは有料ですというのもあります。わたしは全部無料でやります。広く多くの方々に使っていただきたいので、著作権のみの保護でいきます。
夏休み中(教師に夏休みはありませんが)のワークとして取り組もうと思っているんですが、やらなければならないことは、以下の3点です。
① PowerPoint教材のバージョンアップ(もっとわかりやすい内容のものに改良)
② ダウンロードしてもらう方法の研究
③ 教材をアップするホームページ作成(ブログからではちょっと…ですから)
問題は②なんですね。ネットでいろいろ調べてますが、ちょっとシステムがいるようです。くわしい方がおられるので聞いてみようと思います。う~ん、PowerPointファイルをFlashに変換することも考えてるんですが…。
■ PowerPoint2013 製品版を入れます。
今回の算数のPowerPoint教材は「角の大きさ」で分度器の使い方をからめたもの。分度器って、けっこう慣れが必要ですね。一番のポイントは「辺を合わせたところを0°として、その目盛を読んでいく」ということだと思うんですが、これがなかなか難しいです。
今回アップしたものは駄作です。こんなのじゃダメですね。上に述べた「もっとわかりやすい内容のものに改良」というのは、このなかなか難しいという点を簡単に理解できるようにするということなんですが、このあたりはひたすら自分自身でスライドショーを繰り返し見て考えなければ…。ひらめいたら、それをPowerPointに反映させるのは簡単なことですから…。
PowerPoint2013ですが、実はまだ無料のプレビュー版です。そろそろお試し終了になると思います。2010バージョンと比べるとまあ使い勝手はよくなっている方だと思います。例えば、分度器の中心を角の頂点に合わせるのが2010バージョンではやりづらかったんです。それに分度器の動きが最初はがくんと上に上がってしまってたんですが、2013バージョンでは簡単に修正できました。
ちょっと高いけれど製品版、買います。
コメント