■ 半夏生って…
もうすぐ7月ですね。昨日、NHKニュースを見てたら「7月2日から半夏生。大阪ではタコを食べる習慣。香川ではうどん…」と。わたし、知りませんでした。ネットで調べてみたら「夏至から11日目の7月2日から七夕の頃までの間。夏至が済んでから半夏生までの間に田植えを終わらせるのが好ましいとされた。関西では、稲がしっかりと根付くように…ということで、しっかり地に付いたら離れないタコを食べるようになった」ってありました。ふーん。知らなかったです。こういうこと、聴こえてたら、若い人でも知ってるんでしょうか。
…でも、大阪でタコ、香川でうどんって…。毎日食べてるやん、って笑ってしまいました。
■ 一緒に学んでみませんか?
わたしがかかわっているNPO法人デフサポートおおさかでは、聴覚障害者に対する生活支援に関わるさまざまな取り組みをしていますが、学びの集いもよく開いています。
今年度は映像関連の取り組みも充実させていこうということでYoutubeチャンネルの開設も準備しています。でも、わたしはできる人だけが取り組んだらいいとは考えていません。
自分が楽しく取り組んでいることは他の人たちにもその楽しさをアピールして、一緒にがんばっていけたら…と思います。
ということで、7月14日(日)にビデオ講座を開きます。初心者向きです。テーマは「今からはじめるビデオ撮影。やってみれば楽しさがわかる! ~撮る・つくる・伝える~」。撮って、それを編集して、多くの人たちに見てもらう…そのステップを学ぶものです。もちろん、一回きりの開催ではありません。
■ とにかくやってみましょう
ある程度パソコンができるという人でも、ビデオ編集はやはり少ないようです。その原因として、かなり長い間、ビデオ編集には高価な周辺機器やソフト、スペックの高いパソコンが必要とされたためです。カノープスのビデオキャプチャーボードやコンバーターって知ってますか。めっちゃ高くて、使い方もわからなくてわたしは手を出しませんでした。
それが、今はビデオ編集ソフトとパソコンだけでできます(でも、パソコンは高性能なCPU・大容量のメモリーのものが必要です。快適なビデオ編集ができます。職場で支給されているような在庫処分の型落ちパソコンではとても無理だと思います。フリーズするでしょう。ビデオ編集でフリーズして全部パーになったら涙、涙…です)。
とにかく、やってみませんか? ビデオカメラの録画ボタンも初めて、という方でもお気軽に…。
暑い夏に、みんなで楽しんで学んで、終わったあとビアガーデンで乾杯ってのもいいですね。次の日は海の日でお休みです。
手話ができない方もお気軽にお越しください。「手話くらい」できなくても大丈夫です。お問い合わせ・ご連絡は上の案内、デフサポートおおさかまで。
コメント