バルセロナ大会・エントリーのための英文シートです。ただの表紙です。英語に自信のある方、8月3日にアップした日本語表記と比べてみてください。おかしいところあれば、ぜひご指摘を。
■ ブログそろそろ始めてから1年です
このブログ、始めたのが昨年の8月23日でした。そろそろ一年です。アップした記事は127。1ヶ月に約10記事というペースですね。わたし、ブロガーというほどのものでもないのでこのアップ数がどのくらいのレベルなのかはわかりません。これからもマイペースでやっていきたいと思います。初心忘るべからずですが、「ブログのためにブログを書く」ということにならないようにしたいと思います。
あっ、最近、アクセス数が増えてきたのはうれしいのですが、それにともなってコメント欄にスパムが入るようになりました。何の意味もない文章を入れてショップのURLに誘導する手口です。週に一回のペースで機械的に送ってくるようです。通知があった時にすぐに管理者であるわたしが削除しています。みなさまも、こういうのは無視してください。
■ 8月の間にやっておきたいこと
あと10日ほどで2学期始業。2学期の教材作りを始めています。9月に入ったらいろんな行事があってばたばたするので、ゆっくりと取り組めませんね。まだ落ち着くことができる8月の間、夜なべをしてこの二つだけは済ませておきたいと思います。
① 2014年のMicrosoft ICT バルセロナ世界大会へのエントリー
② 聴覚障害児・生徒のための教育サポートWebsiteの立ち上げ準備
■ でも、かなりのハードワークです
といっても、気が重いです。Microsoftの世界大会エントリーは英語が主。英語の出来が大きく影響しそう…。やっぱりMicrosoftはアメリカの会社なんだなあと再認識しました。特に、わたしの「作品」は動画で訴える部分も多いので、この部分を英語でわかりやすく…というとやっぱり考え込んでしまいます。それと、アップのしかたもけっこう骨が折れるもののようで…。ま、とにかく頑張ってみます。エントリーといってもあくまで参加申し込みです。アメリカの本社で審査があり、それに通ったら出場権を与えられるというものでどうなるかわかりませんが、これもひとつの経験と思って…。
■ でも、考えたらおもしろいかも…
でも、わたしの作品は手話がメインテーマなので、これのすばらしさを英語でアピールするというのもおもしろいことなんじゃないかなという気もします。がんばってやってみます。
コメント