■ う~ん、のんびりできない…
今度の土曜日が学校の文化祭。次の日曜日はNPO法人デフサポートおおさかの映像表現を楽しむ集い。次の月曜日は代休なんですが、豊中市の小学校で講演。対象は1年生と4年生。日曜・月曜の2日間、のんびりしたいところですが…。でも、このように忙しくできるのは元気だからこそ、と健康であることに感謝したいと思います。映像表現の方は4回目になりますが、特にテーマは決めずフリートーク的にやっています。
■ 生活に結びつく学習、気づく学習
4年生の社会科では地図についても学習しますが、通り一遍的に近畿地方の府県や都市名だけをやっても…と思ったので楽しい学習を考えました。ろう学校の子どもたちは電車で来ている子が多いです。JR、阪急、近鉄、京阪、地下鉄などいろいろな電車で通学しています。でも、毎日乗っているのに頭の中でつながっていないんですよね。例えば、大阪ドームは知っているのに最寄駅がわからない、阪急電車は好きだけどどこへ行く電車なのかわからない、京阪、阪神電車はそれぞれ京都と大阪、大阪と神戸を結んでいるからそういう名称になっているのに気づかない…。
わたしは、どんな教科の学習も生活に結びつけることを大事にしているんですが、この例でも、「あ、地理の学習が子どもたちの生活に結びついていないな…」と感じました。
■ やっぱり大阪はオレンジ色のあの電車、大阪環状線!
わたしが子どもの頃は、関西は私鉄王国でした。JR(当時は国鉄)は赤字の象徴でした。今はJRの力が強くなってきていますが私鉄はまだまだ健在です。でも、大阪市内、それも中心部に住んでいる人は鉄道といえば何と言っても大阪環状線。大阪の街にはあのオレンジ色の電車が似合います。東京では20年前に走っていたような古い車両が元気で走っています。聞くところによると、大阪環状線は黙っていても客が乗るドル箱路線のため、ケチなJR西日本はなかなか新しい車両に変えないんだとか…。
まあ、このオレンジ色、本当に大阪に似合います。…で、子どもたちと一緒に取り組んだのが「みんなが乗ってる大阪環状線、大発見!」です。
■ 鳥になった気分で大阪の街を…
空き箱で環状線全19駅を作り、大阪城や海遊館やUSJなどを置きました。スルッとKANSAIで購入した私鉄電車も配置しました。鳥になったような気分で楽しく学習しています。わたしは社会科の勉強は「大きくつかもう!」というスタンスでやっているんですが、子どもたちが大阪の街を大きくつかめますように…。
あっ、大阪環状線、もちろん走ります。今度のブログでは走っているところをビデオに撮ってYoutubeにアップしたものを入れますのでお楽しみに…。わたしも童心にかえって楽しくやりました。なお、ビデオは大阪環状線の駅名や調べてわかったことを子どもたちが手話でやっています。このあたりは省いて、作品の映像だけ今度紹介します。
コメント