毎日新聞 2013.11.17 朝刊
http://www.mainichi.jp/area/kansai/
■ 英文、読まなくちゃ…
Microsoftのエントリー、通ったらMicrosoftのExpert Educatorと認定されるようで、英文のメールが入るようになりました。Webでのセミナーに参加してくださいというものらしいです。最初にWelcome Webinar。Webinar、ウェピナーって何だろうと思って検索してみるとウェブとセミナーを組み合わせた造語とありました。参加するのはいいんですが、やっぱり英語なんですね。やはり、日本語とくらべると読むスピードはかなり遅くなります。めんどくさくなってそれを全部コピー&ペーストしてGoogleの翻訳にかけちゃうこともありますが、見事にハチャメチャな日本語になります。
■ 毎日新聞で紹介いただきました
わたしの関わっているNPO法人デフサポートおおさか、本日付の毎日新聞で大きく取りあげていただきました。大阪面に載っています。A3サイズに匹敵するスペース。この紙面、View+といって、いろんな人たち・団体の取り組みを写真で紹介するもので、月に2回くらいのペースで日曜日に掲載されています。みんな夏服ですね。取材は6月頃にありました。やっと順番がまわってきて掲載されたというわけです。
■ ぼちぼちキッズの紹介も…
聴覚障害児が学ぶ場「ぼちぼちキッズ」も大きく紹介されています。算数や国語の勉強をしています。わくわくタイムの写真がなかったのはちょっと残念ですが…。わくわくタイムは、いろんな人に会ったり、工作したり、調理したりする時間で、算数、国語の次にやるので子どもたちは3時間目と言っています。
12月のわくわくタイムは、クリスマス関連。12月8日のわくわくタイムは関西学院大学のオストハイダ・テーヤ先生に来ていただき、ドイツのことやドイツのクリスマスの飾り作りをします。12月22日のわくわくタイムはクリスマス会です。スタッフも20代の若い人たちが4名。わたしも元気をもらっています。
コメント