■ なんか疲れるなあ…
三が日も終わりましたが、もう少しお休み。といっても、今日も教育Webサイトのパーツ作りです。何やってるかというと、サイトにつけるタイトルや画像作り。けっこう、頭が疲れます。わたし、写真やイラスト作り、あんまり好きじゃないんです。ピクセルとか解像度。きちんと勉強しなおせばいいんですが、やっぱり好きな分野じゃないんですね。
昨日はヨドバシカメラの初売り。買っちゃいました。英語翻訳ソフト。ロゴビスタの「一発翻訳」っていうソフトです。どのくらいのものかなあ。また、使い心地、アップします。
■ ちょっとギブアップしまして…
今年初めてのPowerPointつかいかた講座です。実は、分数とわり算の関係を考える算数教材のアップを朝から準備してたんですが、やってるうちに、わたしも「う~ん…。こういう式になるの、なんでだろう?」と考え込んでしまって、2時間がんばったんですが今日はギブアップ。かわりに、虫食い算のをアップしました。
虫食い算ってけっこうむずかしいですね。アップしたものは平易なものですが、もっとケタ数の多いものは大人の頭の体操にもなります。
■ コミュニケーションを創りだすためのPowerPoint
今回のメインは、「PowerPointはコミュニケーションしながら使う」ということです。まあ、ふつうは誰でもコミュニケーションしながら使うに決まってますが、今回アップしたものは、そのコミュニケーションをもっとやりやすくするためにスライド作成を工夫しようというもの。コミュニケーションといってもいろんなパターンがありますが、ここにあげたのは吹き出しでセリフを出しながら進める方法。これはどちらかというと解説的なやり方ですが、実際は吹き出しの中は空白にして、子どもたちにコトバを考えさせるのがベターです。
わたしはスライドの中に、セリフというか、メッセージをいれることが多いんですが、これにけっこう時間をかけます。リズムよく出していくのがコツなんですが、これをやろうとするとアニメーションがものすごくややこしくなります。PowerPoint歴10年でもスライドショーをやって何度もチェックして微修正していきます。これがものすごく肩がこる仕事。ただし、一度複雑なアニメーション作りに成功した場合、あとは繰り返しになるのであればそれをコピーしていけばいいので、最初の部分に全精力を…。
■ 明日、ぼちぼちキッズ、3学期始業式
明日は、わたしのNPOの聴覚障害児の教育サポート「ぼちぼちキッズ」。学校よりも早い3学期始業式です。明日は算数の学習の後は、お正月を楽しもうということで七草がゆを作って食べてから、ゲーム。動物将棋などをやります。
七草がゆ、けっこうおいしいです。今年も、みんな無病息災でありますように…。
コメント