■ 教育Webサイト、進んでいます
わたしの学校、今日、始業式でした。あいにく暗くて冷たい雨の日でしたが、子どもたち、元気で登校してきました。久しぶりに会うとお互いにちょっと恥ずかしくなります。
教育Webサイト、始業式の日までにおおかたできました。細かいことは今度の3連休で片づけることができそうです。パーツを少しずつつくって制作していただく会社に送っています。サイトというかホームページ作りって、部品のくっつけ作業だなあってあらためて思いました。もっと簡単にできたらいいのに…と思われたことありませんか? ワード文書を作るかのように…。HTMLとかC言語とか、はっきり言ってめんどくさいですね。でも、確信しています。ワードで文書を作る感覚でホームページが作れるようになることを…。一部の人の特技ではなくなってくるでしょうね。
■ フリーソフト、へんなものがくっついてくることも…
教育Webサイトのパーツ作り、JPEGやPNGで作っていきますね。背景も透明にして…。実は、わたし、こういうのはあまり好きではありません。以前、Photoshopを使っていたこともありましたがレイヤーがどうの解像度がどうの、なじめませんでした。XPパソコンの頃です。で、もうやめちゃったんですが、こういう作業をすることになって、あ、Photoshopを残しとけばよかった…って後悔。これだけのためにソフトを買うというのも嫌なんで、ネットで調べて画像処理のフリーソフトをダウンロード。わたし、普通はフリーソフトは使いません。今回はしかたなく…。でも、フリーソフトって、嫌ですよね。へんなものまでくっついてきていることがあります。ダウンロードする時に落ち着いてよく読んでやればいいんですが、フリーソフトなんて求める場合って、たいていあせってますよね。早く入れて解決したい、って…。フリーソフトをダウンロードしたあと、ブラウザを開いてみると、Googleじゃなくてhao123っていうのが開きました。すぐに中国のサイトだと直感しました。中国のバイドゥ(百度)が運営する検索サイト。危ないものではないそうなんですが、ブラウザを乗っ取るみたいでたちが悪いです。嫌なんで、削除しました。プログラムのアンインストールをやっただけでは消えないんですよ。インターネットオプションでここのhttpを削除する必要があります。hao123、ハオ・イーアルサンと読むんですが、皆さん、気をつけてください。
■ 看板の試作品です
教育Webサイトの看板、試作品ですが公開します。たいしたものでもないんですが、これに3時間かけました。わたし、チョークとかクレヨン調がけっこう好きです。でもこういうの、日本語フォントがないんですよね。アルファベットならなんでもあるんですが…。ま、日本語フォントというのは漢字を含めると簡単には作れないことはわかっています。「ぼちぼちキッズ BochiBochi KIDS」、ひらがな・カタカナ・アルファベットだけで組めてよかったです。
フレーズは、「きこえない子どもたちも、きこえる子どもたちも、みんな集まれ! ともに学ぼう!」。聴覚障害者問題をめぐってはいろんな考え方がありますが、わたしは「きこえない者だけで…」「ろう者だけで…」という立場には立ちません。そういうの、偏狭で嫌なんです。わたしはやっぱり「ちがうことこそ、ばんざい。みんな集まれ!」でいきたいと思います。
コメント