この暑さはすごい!
 暑さ注意報が出ています。室内でエアコンをかけていても窓ガラスに触れてみたらあったかくなっています。まあ、夏は暑いからこそ夏なんですが…。
 8月8日にマイクロソフトの関西支社でICTの教室が開催されるんで、午前のコースと午後のコース、両方申し込みました。冷房のきいた部屋で気持ちよく勉強したいと思います。

PowerPointはやっぱりアニメーション
 夏休み講座、3回目です。PowerPointのアニメーションの効果的なかけ方です。わたしは、子どもたちと対話しながら学習をすすめるのが好きなので、それに合わせたアニメーションをかけるように心がけています。
 PowerPointのアニメーション機能、すごいです。達人レベルの人は映画のオープニングのようなものをつくったり…。わたしはそういうニーズはないのでそこまではしませんが、やはりすごい機能だと思います。
 すごいからこそ、この機能を使いこなすのはなかなか難しいです。わたしはPowerPoint歴は8年ほどですが、3年くらい前まではあまり工夫のないかけ方でした。

PowerPointでコミュニケーションを広げる
 今回の例は以前にもこのブログでアップした「大阪府のマークの由来」です。最後の例は、右を黒板のようにして対話できるようにしてあります。タイミングよく止めて、子どもたちと楽しくコミュニケーション。子どもたちの言葉は本物の黒板に書いたりします。これで20分は使います。この20分間でどこまで深まるかは自分自身の姿勢ですね。
  PowerPointはここまで助けてくれるので、あとは自分の力で授業を展開することになります。
 考えたり作るのにけっこう手間はかかりますが、子どもたちの反応を予想しながら作るこの時間、わくわくする楽しい時間でもあります。