もう少し苦労してから聞いてほしいなあ…
 本日は午後から映像表現を楽しむ集いです。いつも5人くらいでやってます。知識・経験の少ない方の参加も自由なんですが、ちょっと困るのが、いいパソコン、いい編集ソフトを買えばいいと思っている方もけっこう多いということ。「Googleのビデオでこんな映像テクニックを見たが、そのやり方を教えてください」って簡単に聞かれてもちょっと困ります。「すぐにできるようになるものではありませんし、いいパソコンを買ったらできるというものでもないです」と答えています。
 わたしが初めてビデオ編集ソフトVideoStudioを使いはじめたのは10年ほど前ですが、その時に使っていたマニュアルやハウツー本、ぼろぼろになっています。人に聞かれたら教えることはしますが、「ここをやった時にこうなってしまったんですが、どうしてでしょう?」というような具体的な質問には答えやすいんですが、そうでないのも多いので…。ちょっとグチになってしまいました。

PowerPoint、急に出たこんな症状
 今回のプレゼンもPowerPointですが、お気づきでしょうか。マウスを使わなければよかったんですが、マウスポインタの動きまで映りこんでいますね。そう、しかたなく、VideoStudioのPC操作キャプチャー機能を使ってやりました。「しかくたなく」と言うのは、普通はPowerPointをwmvファイルにしたらいんですが、6月下旬から、PowerPointに挿入してある動画の部分だけが取り込めなくなってしまったのです。アニメーションや画面の切り換えなどはちゃんと録画できているんですが、動画の部分だけ静止画像になってしまっています。それも、動画の時間分、止まったまま。何度やってもダメでした。それまではあたりまえのようにできていたのにです。NECのデスクトップPC(Windows7)でこうなったんで、PCの問題かと思い、Windows8.1のLet's noteでやってみたら、なんと同じでした。たとえは悪いですが、Windowsの更新プログラムでこの機能を落とされたのか…と思ったほどです。
 こういう時、わたしはあきらめられないんです。3時間、サイト検索もして考え続けたんですが原因がわかりませんでした。今も調べ(こだわり)つづけています。なぜかというと、私にとってこの機能がダメでは自分の発信スタイルが落ちてしまうからです。
 
しかし、「聞くこと」は大事です
 前書きで、わからないことを聞く時は具体的に…と述べましたが、あれ、意識はしなかったんですが、その具体例を出すことになってしまいましたね。詳しい方、ご教示ください。
 もう少し、具体的なデータをあげますと、
①PowerPointに入れた動画はwmvファイルです。コーデックも問題ありません。動画サイズもほんの12MBのものです。時間も10秒足らずです。
②スライドショーをやっている時は動画は普通に動いています。
③Microsoftの世界大会にエントリーした時もこの方法でしたが、PowerPointに埋め込まれた3本の動画、あたりまえのように録画できていました。
④wmvファイルを記録中のメーターを見ると、いかにも「動画は記録しません」という感じでパッと終わってしまいます。以前はもっと時間がかかっていました。
 これについて、昨年のMicrosoftの日本コンテストで友だちになった愛知県の鈴木先生にも聞きました。鈴木先生も同じような経験があるそうです。わたしの想像ではたぶん、PowerPointの機能の劣化だと思います。鈴木先生からは、VideoStudioでのキャプチャーという方法もあると言われました。この方法はわかっていたんですが、こだわってしまうのがわたしの困った性格です。でも、今見てほしいことをアップする方が大事だと思ったんで、VideoStudioでキャプチャーしたものをアップしました。

聴覚障害教育におけるICTの活用を考えるスライドです
 やってみることは大事ですね。わたしは画質にこだわるんですが、この方法でYouTubeにアップロードしたものを見てみると、画質はほとんど同レベルと思いました。なるほど…。鈴木先生に感謝です。
 今回のアップは、7月25日に校内のICT研修会でわたしがプレゼンしたものです。スライドショーの録画時間は25分。これを編集して3分半にしました。
 聴覚障害教育におけるICTの活用について考えるものです。これについてはまた後日、書いていきます。

 鈴木先生にはお忙しいところいろ教えていただきました。こういう学校を超えて教えあえる、情報交換しあえるネットワーク、本当に創っていく必要がありますね。

PowerPointのこの症状、直し方ご存知の方、ぜひともご教示ください。よろしくお願いします。