■ ま、こんな性格でもいいかな、と…。
夏はいつも朝5時半くらいに起きてます。すぐにPCワークを始めてます。夏休み、このブログ毎日書いてますが、YouTubeビデオの作成時間を合わせて要する時間は2時間くらいです。ライブドアのブログ、右側のカレンダー、ブログをアップした日は青になりますね。う~ん、これ見てたら、8月の間だけ全部青にしちゃおうという気持ちになって、やめられないでいます。わたしは何事においても「ほどほどに…」というのがなかなかできない性格。「こだわりすぎ」と言われます。でも、「ほどほどにできない」「こだわる」というのは、私の中では「妥協はしない」という意識があります。ま、9月からは2学期なので以前のペースにもどしますけど…。
今日は朝からすごい雨。ずっと降り続いています。高校野球は明後日に順延だそうで…。
■ 画面キャプチャのツールです
昨日、マイクロソフト関西支社での「21世紀の教室」で、Snipping Toolというツールの紹介がありました。簡単に言えば、画面キャプチャのツールです。わたし、ぜんぜん知りませんでした。参加者の他の先生方も知らない方が多かったようです。ちょっとしたアクセサリ扱いなので広がっていないんでしょうか。
画面キャプチャ、わたしもよくやります。ごく一般的な方法です。みなさん、ご存知ですね。プリントスクリーン(Print Screen)キーを使う方法です。あれで全画面キャプチャして、それをPowerPointなどで適当にトリミングしてやっています。
Snipping Toolを使って、Facebook→ブログといって、MicrosoftのCMの一シーンを切り取ってみたら簡単にできました。
■ このツール、こどもの学びに活かせる!
Print Screenキーでも十分かもしれませんが、すぐにこのSnipping Toolの使用場面がイメージできました。こどもにキャプチャさせたらいいんですね。全画面でなくて好きなところを切り取れるというのが気に入りました。それにいろいろ書き込んで、それをPowerPointやOneNoteに取り込むという使い方ができます。書き込みはマウスではやりにくいですが、スタイラスペンならもっと書きやすいでしょう。考える学習や調べ学習に使えると思います。例えば、算数の問題をキャプチャしてそれに答えを書いていくとか…。これ、秋からの中学生のデジタルの学びだけでなく、小学生の「ぼちぼちキッズ」にも使えそうです。
はっきり言って地味なツールですが、とてもいいです。こういうツールは、PowerPointやWordの機能の一部にしてしまえばいいんじゃないかなあと思うんですが…。
やっぱり、「学び」に行くのは大事ですね。必ず、「へえ…!」があります。
コメント