■ 2学期の準備を…
お盆休みも終わりました。大雨がおさまったと思ったら今度は熱中症注意報。ほんとに忙しいことです。わたしは今日から出勤。2学期に向けていろいろ準備することがあります。運動会、文化祭。どんな取り組みをしようかなとあれこれ考えていました。
教師の仕事はともすればルーチンワークになりがちです。でも、デジタル教材の使いまわしと同じで、同じことをするのはダメですね。教師にとってはルーチンでも子どもにとっては初めての取り組みなのですから…。さて、どんな取り組みをしようか…。入道雲を見つめているとイメージがわいてきた!…というふうにはいきませんね。
■ 「知ること」コマーシャル
「知る」ことってすばらしいですね。「知る」ことをきっかけとして新しい世界と出会えます。PowerPointで作ったCMです。「知ることって楽しいな!」のを子どもたちが感じられるようにしました。実はこのCM、昨年の7月の終わり頃にこのブログにアップしています。
秋から中学生のデジタルの学びも始まるので、これも使いまわしはしないでちょっと細かい部分を改良しました。「人」のイラストはわたしの娘が幼稚園に入る前に描いたものです。こういうのは大事にデジタルにして保管しておけば、いい素材となりますね。ほんとは子どもにも著作権はあるんでしたね。
■ 他の漢字、作ってみては?
このCM、「知」の漢字は実は画像です。だからこんな感じに細工ができるんですが、このあたりはめんどくさいと思ったらだめですね。料理と同じようにいい材料を用意しないと…。でも、実はこのCM、続編を作るつもりだったんですがこれはさすがにめんどくさいのでやめました。昨年の夏に「楽」「協」「命」とか作るつもりだったんですが、体調が悪かったのでやめにしました。みなさん、続編、作ってみてください。コツは前述したように、字を画像にすることです。そしたら、部首とかつくりを切り離せます。PowerPointで漢字を好きなフォント、デザインで大きく作ってそれをJpegファイル形式で保存したらOKです。
昨年の夏の今頃は、Microsoftの世界大会へのエントリー準備を始めたところでした。エントリーっていう前に、それ自体のしかたもなかなかわからなかったのを覚えています。これを愛知県の鈴木英之先生が詳しく教えてくださいました。感謝しています。鈴木先生の“Microsoft Excelでフラッシュカードを作ろう”もバージョンアップされました。またお願いしてこのブログでも紹介させていただくつもりです。鈴木先生のご活躍を祈念しております。
コメント