「仕事した」っていうとPC仕事ばかりで…
  電車に乗ってるとほんとにスマホやってる人が多いですね。向かいの6人掛けの座席で6人全員、ちょんちょんやってることもあります。だいたいはゲームやってるようですが、「大の大人が電車に乗ってる時までそんなもんやりたいのかなあ」と思ってしまいます。中には、スマホがまるで自分の一部であるかのような感じの人も…。わたし、こういうブログやってるだけにすごいデジタル好きで、家ではずっとPCにへばりついているんですが、電車の中でくらいは意識的にiPhoneを見ないようにしています。デジタルから離れる時間は必要ですね。…でも、なんだかなあ。最近は「一仕事終わった」っていったら、PCワークばっかりですね。PCを使わない仕事をしなくなってます。ちょっとこわいことで…。
PowerPointでできること、できないこと
 PowerPointにかなり慣れた方なら、PowerPointでできることとできないこと、わかっておられるでしょうね。わたしも「ああ、ここのところがPowerPointでできたらいいのになあ…」って思うことがあります。
  その一つが、「スライドショーでアイテムを自由に動かせない」ということです。アニメーションやハイパーリンクは悪く言えば、そのように動くように設定しているだけなんですね。
 言っている意味、おわかりでしょうか。編集画面では文字や図形、自由にドラッグして動かしたり、サイズを変えたりできますよね。これがスライドショーではできないということです。
 これができないというのは、ちょっと不思議な気もします。できそうでできないんだなあ…と。または何かの理由があってその機能をつけていないのかなあ、とも…。ビジネスのプレゼンの現場では不要かもしれませんが、教育活用でこれができたらすごいんですよ。子どもが自由に動かせるんですから。最近はタッチパネルのデバイスも多いのでこれができたら…と思います。Microsoftさん、簡単にできることと思うんですが…。

強引にスライドショー画面を作ってみた
 考えてみたのが、メニュー・ツールなどが並べてある編集画面上部のリボンを非表示にするという方法。そして、左端のスライドが並んでいるところを隠してしまいました。強引にスライドショーの画面っぽくしたわけです。まあ、けっこう使えると思います。漢字パズルでやるにはちょっともっさりしていらいらするかもしれませんが、幼児のマッピング学習、ことばと絵をむすびつけたりする学習には有効かもしれません。まあ、PowerPointは自己流の使い方ができるツールなので、「おっ、この方法、いいやん!」ってことがけっこうありますね。

 もしかすると、わたしができないだけかもしれないので、スライドショーで自由に動かす方法、ご存知でしたら
ご教示ください。それと、この漢字パズル、わたしのオリジナルですが難しいですよ。ひとつでも変な漢字があったらアウトです。大人でも一時間かかることもあります。