昨日は疲れた…
 昨日の夕方からの3時間は映像を楽しむ集い。ほんとは日曜日なんですが9月からは中学生のデジタルの学びも始まるので土曜日に変更しました。いつもきてくださる方が都合が悪くてお休みで、二人にわたし一人で対応しました。一人はMacBook AirにWindowsを入れている方でVideo Studio。もう一人の方は、WindowsマシンでWindows Movie Maker。一通り、両方わかるんですが、なるほど、違いがわかりますね。やっぱり、Video Studioの方がいいです。有料なだけあります。
 でも、Macがフリーズした時の方法がわからなくて困りました。Winだと、あのCtrl+Alt+Delete、Macではどうするのかわかんなくて…。実は、わたし、MacBook Air、持ってるですが、ほとんどWinなのであまり慣れていないんです。
 お二人とも高齢の方ですが、共通しているのはビデオのシーンを入れすぎなんですね。Macの方、友だちのイタリア旅行の記録を作ってあげている最中だそうですが、17日間の旅で約600シーン。VideoStudioで編集して5時間に…。で、その友だちはPCではなくてテレビでDVDレコーダーで見たいそうで、5時間のビデオをDVDにどうやって入れるのか?と…。DVD-R 4.7GBに動画は1時間しか入らないので5枚のDVD-Rが…。方法は、分けて作るしかありませんね。「イタリアの旅 ~1~」「イタリアの旅 ~2~」というふうに…。
 わたし、「17日の旅を1時間にまとめたらいいのでは?」と言ったんですが、「それはできない。友だちは思い出を削りたくないと言っている」と…。でも、思い切って削った方が気持ちよく見れると思うんですけどね。かえって、遊びの旅行ならそれが簡単なんですが…。でも、人それぞれのニーズがわかって参考になりました。

NearPodというアプリ、試してみようかな
 中学生のデジタルの学び、この前の木曜日に大阪梅田の居酒屋に集まって楽しく打ち合わせしました。ゲームソフト制作関係の方、ExcelやVBAがわかる方、Webサイトについて一通りわかる方、いろいろで心強い限りです。全員、わたしと同じ聴覚障害者。コミュニケーションをしっかりとって、いい学びの場を創っていきたいと思いました。9月28日(日)、スタートです。
 今回アップしたのはYouTubeでなくVimeo。NearPodというアプリの紹介動画。米国のものですが、まあ、簡単に言えば、先生が生徒のデバイスを管理できるようなもの。日本でもこういうシステムはあるんですが、それ以外にも多くの使い方があるようで、興味を持ちました。Windows store,Apple storeなどから無料版が出ているそうで、今度、ダウンロードしてみようかなと思っています。
 あ、Surface Pro3、5台納品待ちです。タイプカバー(キーボード)だけ先に届きました。(´・ω・`) 早く、Office365からOfficeツールをダウンロードしたかったんですが…。

今日は地下鉄の運転士さんたちがやってくる!
 今日の午後は、聴覚障害の小学生の学ぶ場「ぼちぼちキッズ」です。大阪地下鉄の運転士さんたちがたくさん! 地下鉄の手話、バリアフリー、マナー、秘密などを楽しく学びます。PowerPointも用意していただけるそうです。連絡によると、PowerPointをやってみたのは初めてだそうです。事前にOneDriveに入れていただいて見たかったんですが、今日の午後に子どもたちと一緒に楽しむことにします。また、この様子、お知らせします。

 Surface Pro3 5台、明日、届いたらいいんですが…。とどいたら、9月23日の秋分の日にダウンロード作業になりそうです。忙しくて目がまわりそうですががんばります。