■ 大きなワーク、あと少し
夏から取り組んでいた大きなワーク、95%あがりました。もう少しです。こんどの3連休には一応終了ということでおいしい酒を飲みたいと思っています。…でも、すんなり通るということはなく、手直しが必要となると思いますが、それでもひとまず終わりです。
3連休が終わったら、4週間の教育実習生の担当。担当になるのは覚えているかぎりで今回で8人目。あいさつに来られましたが、ICTの教育活用にとても興味をもっている学生さん。話が盛り上がりました。うまくお誘いして、ぼちぼちデジタルの戦力にもなってほしいなと思いました。
■ 折り紙で形作り。いいね!
今回、YouTubeにアップしたもの、実は1ヶ月ほど前にiPhoneで撮ったものです。わたしの学校では、国語、算数、自立活動などに分かれてグループで研究活動をしています。わたしは算数。5人ほどのグループですが、みなさんにOneDriveでの教材の共有をすすめました。
9月末のこの研究会では、ある先生が夏休みに行った算数教育研究会について報告。その中で、「図形」のおもしろさを子どもたちに伝える取り組みの報告があったそうで、それを紹介されました。折り紙でいろんな形を作って敷き詰めて形を作っていくというものです。レポートによると、発表した先生は「…で、何の役に立つのか、と言われたら困るんですが…」と言われたそうです。
でも、わたしはすごいおもしろい、役に立つと思いました。サンプルを持ってこられたんで、みんなでやりましたが、お願いしてiPhoneで撮らせてもらった次第です。運動会前の忙しい時期でここで紹介するのを忘れていました。
■ こういうのも楽しいです
わたしはアナログ否定派ではありません。デジタルでできないことはアナログで、アナログでできないことはデジタルでという感じです。この折り紙のやり方、すばらしい指導方法だと思います。
こういうすばらしいアナログをiPhoneで撮ってYouTubeにポンしてブログに入れて知らせる…アナログをもデジタルで広める、なんか楽しくなりますね。
あ、わたし自身はこういうパズル、苦手です。ホテルのルームに似たものが置いてあったりしますね。木のパズル。ぜんぜんできません。
コメント