テレビ見ててもつまらなくて…
  昨日の元日はワークはOFF。昼間からお酒飲んでのんびりテレビを見てみました。でも、昔からですが年末年始のテレビ番組って、中身のないつまらないものが多いですね。わたし的につまらないもののトップはNHK紅白歌合戦。だらだらいつまで続けるんかなあ…って。ほとんど昭和の世界です。出てる顔ぶれ、齢いってる人を見ると、選考基準というのがさっぱりわからなくなりますね。

わたしの年末年始は明日で終わりです
 今年の年末年始、長いって言われていますが、1月4日から聴覚障害の小学生の学び「ぼちぼちキッズ」です。ひえっ、明日から準備しないと…。楽しく餅つきをするんですが、その前に算数。正月から算数の問題を考えるのはちょっとしんどいです。
 …というわけで、この休みに取り組みたかったこと、はやくやらなきゃ!ということで、以前から興味があったマイクロソフトのOffice Mixをためしてみました。PowerPointのアドインツールで、プレゼンしている自分自身も記録できるというモノです。
 なるほどですね。してみないとわからないもので、やってみたら「あ~、こういうことか」ってわかりました。とにかくやってみるっていうこと、大事です。

使える! OfficeMix
 OfficeMixをやってみるのに何かいいものないかなあと思っていろいろPowerPointのデータを調べたんですが、昨年暮れに中学生のデジタルの学びでデジタル年賀状をつくった時、PowerPointの基礎を教えたことを思い出しました。お正月なのでピッタリかなと思い、このデータを使ってプレゼンしました。
 ノートPCについているWebカメラ使用なので画質はあんまりよくないですがまあ十分に見れますね。使ってみてわかったこと、感じたことをあげてみます。
① PowerPointの中に自分がプレゼンしている動画も入るが、位置も大きさも自由に変えられる。
② その動画の配置スペースを前もって考えてPowerPointをつくる必要がある。
③ 特にわたしの場合は手話を使って説明するのでちょっと大きくする必要がある。
…です。あ、外国の方のを見てみると、ほとんどが顔面だけなんですが、ちょっとおもしろくないなあと思います。やはり、手話の世界でなくても身振り手振りを交えた方が伝わり度は高いですよね。上半身映すことをおすすめします。
 やってみて、ほんとうに簡単でした。かなり使えそうと思ったので、高性能のWebカメラをさがしてみます。まちがいなく、Mix、使えるツールです。あ、このサンプル、わたし、まったく声、出してません。でも、聴こえる人も学びの対象になれば出したいと思います。