■ 昨日、楽しい場に行きました
2月になってからブログ更新のペースが落ちています。土曜日に2週続けて講演を頼まれていて、そのためのスライドと資料作りに追われていました。その講演の一つが昨日終わりました。会場はわたしの家から自転車で5分ほどの小学校。聴覚障害教育について考える研究会でした。学校の先生、保護者、学生さんなどいろいろな立場の人が参加されました。テーマは「きこえない子どもたちに対する学習指導」ですが、わたしのデジタルテクノロジーの活用のカタチや実践もいろいろ話しました。楽しい時間をいただけたと思います。また、この時のスライド、このブログで…。
■ 中学生のデジタルワークの発表
今日は聴覚障害の中学生のデジタルの学び「ぼちぼちデジタル」。4月以降も続けるんですが、年度末の3月を一応の区切りとしてデジタルワークの発表会をします。今、自分の興味があるテーマでPowerPointにまとめています。
PowerPointをわかりやすく作るのも大事ですが、PowerPointはあくまでツールです。プレゼンは「自分のコトバ」で語ってほしいと思います。中学生にこういうプレゼンを要求するのはのはまだ難しいですが、そういう気持ちを持つことが大事だと思います。人間、意識するのとしないのとでは大違いですね。「自分のコトバで伝わるプレゼンをしよう」とアドバイスしていきたいと思います。
■ PowerPointで作りました
今回はそのデジタルワークの発表会の案内チラシを入れました。Facebookにもアップしています。このチラシもPowerPointによるものです。気持ちよく作れますね。以前はジャストシステムのラベルマイティというソフトで作ってましたが、最近はこういうものもPowerPointで作ることにしています。やっぱりメジャーなツール。ほとんどのデバイスで見れるというのは大きなメリットです。
では、今日も「ぼちぼちデジタル」、行ってきます。発表会、興味ある方はチラシの連絡先までお願いします。
コメント