八尾で楽しい時間を…
  う~ん、忙しいです。わたしは「忙しさ」によってモチベーションを保っている感じがあるのですが、あまりにやること多いとさすがにイラッとしますね。ブログ、2月は週一ペースになってしまっています。でも、楽しい「忙しさ」はいいですね。
  昨日は大阪は河内の八尾のろう者団体に行って、マイクロソフトのことやデジタルテクノロジーの活用についていろいろはお話してきました。2時間、時間をいただけたのでいろいろお話することができました。高齢の方が多かったのですが、「高齢になってからがデジタルを活用していろいろなことを楽しめます。ぜひ、やってみてください」と言いました。

とってもいい光景です
 今、大阪地下鉄の運転士さんたちとバリアフリーの取り組みを進めていますが、楽しくやっています。この前の火曜日は地下鉄御堂筋線の駅名の手話作りの続きをやったのですが、主役はろう学校の児童・生徒たち。運転士さんと漫才調で駅名の手話を語り合いました。それをビデオ撮影。
 撮ったものはまた後日アップします。今回のブログのYouTube、とても短いですが、手話をやる前にペアになる人と表現の確認をしたり練習したりしているところです。とってもいい雰囲気です。こういうのを見ていると楽しくなります。

もう一度、すてきなコラボレーションを!
 実は、この児童・生徒たち、「下水道の手話」作りの時に下水処理場の人たちとのコラボレーションを頑張ってくれたんです。今回は、地下鉄の運転士さんたちとのコラボレーションということになります。…で、きちんと説明しました。「なんやわからんけど、稲葉センセイに頼まれたから手話やらなきゃ…」というのは嫌なんです。なんのためにやるのか、きちんと理解してからやってほしいと思いました。
  ですから、目的やこれからのことをPowerPointで説明しました。「君たちは、下水道の手話作りのときにすばらしいコラボレーションをしたね。もう一度、すてきなコラボレーションをしてみませんか?」と呼びかけました。
 意識してくれたのか、機械的でない、とってもいい手話語りを運転士さんとやってくれました。こういういろいろな人たちがコラボレーションする場を持てているのは幸せです。頑張ります。