※ この画像をクリックしてください。
■ たくさん捨てます
あたたかいです。でも、明日は寒の戻りだそうで…。でも、大阪で寒いなんてしれてますね。年度末の仕事、もう書類仕事だけになりました。これが終わったら引越し準備です。家の引っ越しではなく転勤の…。わたし、あんまり荷物は多くありません。段ボール箱10箱でトラック頼んで…って先生がおられましたが、わたし、基本的にはシュレッダーにぶちこみます。紙資料なんて持って行っても使うことってないですね。「でも、今までの積み重ねとかは大事にとっておいた方がいいのでは?」という意見もいただきましたが、こういうことは頭にインプットしておいたらいいと思います。カバン一つでかっこよく転勤!(できるようにがんばります…)
■ 日本国内のマイクロソフト・エキスパートと認定いただきました
この度、日本マイクロソフト本社より日本国内でのMicrosoft Expert Educatorsの一人と認定していただきました。光栄です。外国の先生たちからもたくさん「おめでとう!」とメッセージをいただきました。
24名の先生方が認定されています。わたし、外国の先生たちとは積極的に交流してきたんですが、日本国内では非常に少なかったのです。2013年のマイクロソフトICT活用実践コンテストでお会いした先生とかFacebookで友達になっている先生、あわせて5名ほどで…。これは日本国内の先生とはやる気がないということではなく、交流する場が見つけられなかったということなんです。この場をマイクロソフトがつくってくださったということでうれしく思っています。
これからいろんな学びあいがしていければ…と思います。わたしも、情報や取り組みの発信をがんばります。なんといっても日本語で発信・交流ができるというのはありがたいです。
…実は、新緑の季節から教師のデジタルの学びの場をスタートさせたいと思っているんですが、もっとやる気がわいてきました。 この学びの場、名称はほぼ固めています。“ぼちぼちデジタル for Teachers”です!
■ 本日は、卒業おめでとうの集い
聴覚障害の小学生の学びの場「ぼちぼちキッズ」、本日、今年度最終日。今日は卒業おめでとうの集いです。
この学びの場は4年生以上を対象としているんですが、ほとんどの生徒が3年間、学びに来てくれました。日曜日は子どもにとって大切な時間。にもかかわらず来てくれました。信頼して来てくれたということで、うれしく思います。この子たちの前途に光あれ!
聴覚障害の子ども・生徒たちの学びは、新緑の季節に新しく“ぼちぼちEdu”としてスタートします。4月の間に学びの場となっているNPO法人デフサポートおおさかの室内をリフォームします。わくわくする春です。
コメント