■ ぼちぼちEdu、新緑の季節にスタート!
聴覚障害の小学生の学び“ぼちぼちキッズ”と聴覚障害の中学生の学び“ぼちぼちデジタル”は今年度より新しく、“ぼちぼちEdu”となります。昨年度来ていた子どもたち・生徒たちのほとんどが「続けるよ」って言ってくれています。「ああ、続けてくれるんだ~」ってうれしくなりますね。新緑の季節にスタートです。そのために、4月の間に今の場所をもっと学びやすくリフォームします。この学びの場は、基本的に3スペースあり、カフェのスペース・事務スペース・作業スペースと分かれています。カフェスペースの改造を連休中におこないます。カフェは続くので、コーヒーテーブルと学習テーブル、兼用できるものをさがしています。
■ 4月の間にスタッフも学びを…
わたしは基本的に同じことをくりかえさないタイプです。ぼちぼちEduも今まで以上に充実した、深い学びができるようにと考えています。そのために4月にスタッフ会議を持ってしっかり話し合いたいと思います。3月30日の奈良教育大学でのマイクロソフトのフォーラムで「これは…」と思ったことがいくつかありました。それを話し合いの資料にしようと思っています。
Facebookにも昨日アップしたのですが、「アクティブ・ラーニングの多様な形態」というのがとても参考になります。ただ、少々固いので、わたしなりの言葉に変換して出そうと考えています。またこのブログで出してみます。
■ ぼちぼちEduの学びのカタチ
デジタルテクノロジー活用のカタチとめざすものはほぼ固まっています。YouTubeをご覧ください。いつものようにPowerPointをmp4にしてアップロードしました。これをもとにして、どんな学びができるかですね。生徒たちと時にはぶつかりあって深い学びができれば…と思っています。
この前3月15日に、「自分たちが取り組んだことをたくさんの人たちに見てもらおうけ」ということでデジタルワーク発表会をやりましたが、秋頃にやってみたいなと思っています。
Surfaceがまた必要となるかもしれません。
コメント