2015  心斎橋 ベッキー



あと少しでゴールデンウィーク  (^∀^)
 気持ちのいい新緑の季節になりました。来週からゴールデンウィーク。わたしの連休は5月3,4,5日の中之島まつりと決まっています。NPOデフサポートおおさかもバザーをやります。このまつりに、わたしたちは30年ほど前から休まず参加しています。次の6日が振替で休みなのでほっとします。3日間ぶっとおしの参加はかなり疲れます。連休、晴れますように…。

今日は地下鉄の集い
 今日も気持ちのいいお天気。夕方からは、大阪地下鉄の運転士さんたちとの共同ワークです。ろう学校の生徒たちもたくさん来てくれます。中学部となるとろう学校でも休日にはクラブ活動があるんですが、それが終わってから来てくれます。この取り組み、昨年の秋の終わりごろから大阪地下鉄御堂筋線の梅田から天王寺間の8駅の手話作りをやっています。これもバリアフリーのひとつの取り組みとしてやっています。たった一人だけで「この手話はこのように表わします」というのはつまらないので、大阪らしいかけあいスタイルでやっています。つまり、運転士さんとろう学校の生徒や成人の聴覚障害者の方がペアになって楽しくコミュニケーションしながら駅名の手話を出していくものです。

Google画像など一切使っていません
 一応、8駅全部の編集が終わりました。動画の中には、わかりやすいように駅周辺の名物とか建物の画像も入っていますが、全部、地下鉄の運転士さんがせっかくのお休みの日に撮り歩いてくれました。Googleの画像は一切使っていません。Googleの画像、例えば学校内での限定された場、言ってしまえば授業などでの使用はまったく問題ないんですが、ネットで公開したりする時は注意が必要です。著作権の問題ですね。著作権のトラブルは自己責任で…とGoogleは言っています。こんなことにひっかかりたくなかったので、撮影を運転士さんたちにお願いした次第です。ということで、完全なオリジナルです。

心斎橋駅の手話を…
 このあと、Wordpressで交通バリアフリーのサイトを作って動画を紹介していく予定ですが、心斎橋駅の手話のものをここにアップしてみます。アメリカの難聴の女性、ベッキーさんが出てくれています。彼女、アメリカで元気に動きまわっているようですね。YouTubeのサムネイル画像も統一しています。このサムネイル画像、普通はYouTubeが3種類勝手に用意するんですが、わたしはYouTubeから認証を得ているので自分の好みのカスタムサムネイルを入れることができます。YouTubeは内容はもちろんですが、最初に見た時のサムネイルがかなり影響します。8駅全部、サムネイルをそろえました。