風車 授業



今日は代休ですが…
 昨日はわたしの勤務校、休日参観日でした。前任校でもそうでしたが、小学生段階だとおじいさん、おばあさんも来られる場合もあるのでとてもにぎやかになります。楽しい参観日になりました。…で、今日は代休日。梅雨も中休みという感じなんで、電車に乗って郊外にでも…といきたいんですが、やっぱりダメですね。前日の夜から「明日のワークは…」と考えてしまっています。

ペットボトルで風車
 昨日の参観日では、わたし、生活の授業を担当しましたが、テーマは「ペットボトルのリサイクル」。このテーマは前任校でも子どもたちと一緒に楽しく取り組みました。個人的にも大好きな学習活動です。今回はペットボトルを使って風車を作りました。これ、とても簡単に作れてよく回るんです。田舎へ行ったら畑でたくさん回ってたりします。飾りではなくて鳥よけです。でも、これを作るには、六角柱または八角柱タイプのペットボトルが必要です。これが最近少なくなってきました。一番いいのは「お~い、お茶」のやつ。味はいまいちですが…。集めるのに、職場の同僚の先生にも協力していただきました。

ワイヤレス・ディスプレイ・アダプター、ばっちりでした
 この授業、工作の前にPowerPointで簡単なお話を…。このブログで先日、ワイヤレス・ディスプレイ・アダプターでかっこよく…と書きましたが、この授業で思い切って使ってみました。プレゼン慣れしてても、すっごく緊張します。新しいテクノロジーに不具合はつきもので、大勢の人が見ている前でトラブルを起こしたら大恥ですし、何より子どもたちがかわいそうです。
 …ということで、昨日は朝早く行ってリハーサルしました。ときどき、「あれ、つかないなあ…」「かわりのパソコン持ってきて」というような場面を見ることがありますが、こういうのは絶対避けたいものです。わたしにも苦い経験があります。5年前にiPadを大型TVに接続して行う研究授業で、TVに何も映らなかったってことがあるんです。20分かかってやっとできたんですが、授業まるつぶれでした。事前にチェックしながら、どういうコトバを発するかもしっかり考えて臨みたいものです。
 結果は、Very Good! 何の問題もなくワイヤレスでSurface Pro3、扱えました。かっこよくだけではなくて、ワイヤレスだといろんな動きをすることができますね。子どもに近づいたりもできます。アクティブな授業に欠かせませんね。う~ん、いまさらながら感激しました。

こういう伝え方、どうでしょうか?
 今回のレポート、授業をビデオに撮ってそれを見ていただいたら、どんな感じだったかすぐにわかるのですが、ブログのようないろいろな人が見るものにそういう個人情報がたくさん入ったものをアップするわけにはいかないですね。で、ちょっとひらめきました。個人情報は一切なくして授業風景をPowerPointで作ってみました。スライド部分は動画に変換して挿入してあります。こういう場面でこのような授業をしたよ、って伝えたい時のひとつのカタチとして参考にしていただければと思います。