デジタルワーク発表会 ブログ



■ 今日から、ぼちぼちEdu、2学期スタート!
 今日から、ぼちぼちEduは2学期です。今日は、9月27日のデジタルワーク発表会の振り返りをします。児童生徒一人ずつ、発表している場面の動画を用意しました。これをPowerPointに挿入して反省や感想などを書き込んでいきたいと思います。やっぱり、振り返りは大切ですね。やりっぱなしというのは良くないですね。どこをもっとよくしたらいいのか、しっかり考えさせたいと思います。
■ 人生で初の経験だったかな?
 その9月27日のデジタルワーク発表会ですが、多くの方々に来ていただきました。前日の土曜日が運動会だった子どももいるんですが、がんばってくれました。
 多くの人たちの前で堂々と調べたことをデジタルで発表する、聴こえる子でもなかなかこういう経験はできませんね。わたしは、聴こえない・聴こえにくい子どもたちにこそ、このような経験をさせてやりたかったのです。これから、自信をもち、自己主張する力をつけていくためにも…。
終了後は多くの方が拍手してくださいましたが、わたしは「この拍手を忘れないでこれからも頑張ろう !」って声かけしました。
■ 「自分のコトバで語る」にこだわりたい !
 このデジタルワーク発表会、「社会を知る!」というテーマでしたが、めざしたことは3つあります。
① 友だちと共同・協力して調べていく
② 調べたことをわかりやすくPowerPointにまとめる
③ PowerPointのプレゼンを丸読みせず、自分のコトバで語る

やはり③が課題として残ったと思うのですが、自分のコトバで語るということを意識している子も何人かいました。自分のコトバで語るって大人でもものすごく難しいことで、学校の先生の研究発表でもプレゼンスライドの丸読みが多いのですが、わたしは今のろう学校教育で「自分のコトバで語る」=「自主的・主体的に語る」力の育成がぜんぜんできていないと以前から思っていたので、これにこだわりました。これは手話がどうのこうのには関係ないことです。
 発表は、絶滅動物・イスラム国・アニメと自分・世界の環境・日本と他国の関係など、いずれも「社会を知る!」というテーマを受けとめてくれたものでした。このプレゼン内容はまた公開したいと思っています。