
■ 忘年会はけっこう好き
もうすぐ冬休み。年度末の仕事はだいたい終わりました。もうちょっと頑張って忘年会ですね。20年前はいろんなところに関わっていて、8つの忘年会に行ったこともありますが、今はそんなこと、もうしません。いい齢になると食べることにエネルギーが要りますしね。今年は、職場とNPOのぼちぼちEduくらいかなと思います。わたしは飲めるので、酒の場は基本的に大好きです。冬休みのワークの方は、春に出版する予定の書籍の校正作業が中心になりそうです。
■ 小学4年の社会は楽しい
学校の朝礼で4年生の校外学習の見学の発表がありました。ごみ焼却工場です。前任校時代を含めると、ごみ焼却工場に行くのは6回目。何度も小学4年生を担当したからかもしれませんが、わたしは小学4年生の社会科の内容が大好きです。ごみ処理、水道、下水処理、警察、消防、災害…とくらしに欠かせない学習なんですが、見学に行けることが多いんですね。
でも、最近はゆとりがないとか予算がどうのこうので社会見学を取りやめる学校が増えています。このネットの時代、インターネットで動画を見たりして学習はできますが、ちょっとさびしいです。やはり、見学に行くとそこの人たちとの出会いがあります。すごい時は、この人たちと一緒に何かに取り組みたくなることもありますね。
わたしのワークで、このコラボの取り組み、生涯の宝物となっているのが、大阪市の下水処理場の職員さんたちとの下水道の手話作りの取り組みです。とっても素敵な「教室を超えた学び」ができました。
学校の朝礼で4年生の校外学習の見学の発表がありました。ごみ焼却工場です。前任校時代を含めると、ごみ焼却工場に行くのは6回目。何度も小学4年生を担当したからかもしれませんが、わたしは小学4年生の社会科の内容が大好きです。ごみ処理、水道、下水処理、警察、消防、災害…とくらしに欠かせない学習なんですが、見学に行けることが多いんですね。
でも、最近はゆとりがないとか予算がどうのこうので社会見学を取りやめる学校が増えています。このネットの時代、インターネットで動画を見たりして学習はできますが、ちょっとさびしいです。やはり、見学に行くとそこの人たちとの出会いがあります。すごい時は、この人たちと一緒に何かに取り組みたくなることもありますね。
わたしのワークで、このコラボの取り組み、生涯の宝物となっているのが、大阪市の下水処理場の職員さんたちとの下水道の手話作りの取り組みです。とっても素敵な「教室を超えた学び」ができました。
■ 1枚のスライドに全プロセス入れて、大きくつかめるようにする
朝礼での発表は全学年なので、低学年の子どもたちが見てもある程度イメージできるようなPowerPointを作ってみました。
わたしは「大きくつかむ」ということを大切にしているので、ごみ焼却工場のしくみを大きくつかむスライドです。このように大きくつかむためには、1枚のスライドにビジュアルにまとめるようにしています。ごみ収集から発電までの流れがわかるでしょうか。
でも、こういうスライドはかなり骨が折れるものです。2時間かかりました。アニメーションのかけ方もかなり凝っています。でも、やっぱり、子どもたちが「なるほど…」って顔をしてくれた時が一番うれしいですね。
PowerPointをビデオファイルにして、それをYouTubeにアップロードしました。
朝礼での発表は全学年なので、低学年の子どもたちが見てもある程度イメージできるようなPowerPointを作ってみました。
わたしは「大きくつかむ」ということを大切にしているので、ごみ焼却工場のしくみを大きくつかむスライドです。このように大きくつかむためには、1枚のスライドにビジュアルにまとめるようにしています。ごみ収集から発電までの流れがわかるでしょうか。
でも、こういうスライドはかなり骨が折れるものです。2時間かかりました。アニメーションのかけ方もかなり凝っています。でも、やっぱり、子どもたちが「なるほど…」って顔をしてくれた時が一番うれしいですね。
PowerPointをビデオファイルにして、それをYouTubeにアップロードしました。
コメント