MSセミナー

上の画像をクリックしてください。マイクロソフト教育機関向けホームの私のインタビュー記事から申し込みフォームに入れます。


暑中お見舞い申し上げます
 本日は大暑。一学期も終わり、ちょっと夏休みモード。私はこの夏、教員免許更新講習。一日約7時間の講義を5日間って学生時代にもなかったことで、しんどいです。私の場合、聴こえないので通訳が必要となりますが、大学側との相談で、手話通訳はこちらからお断りしました。5日間も手話、手話通訳の人の顔を見続けるのは苦痛なので…。ということで、PC通訳にしました。講習、一応マジメに受けようと思っています。大学の先生もパワポを使って講義されると思いますが、たぶん、文字がびっしりの日本人パワポでしょうね。

夢みたいなことが…
 この春に「教師のためのパワポ活用術」を出版したことと関連して、マイクロソフト社が私のパワポ講座を東京と大阪で開いてくださることになりました。まさか、マイクロソフトでセミナーができるなんて夢みたいな話です。マイクロソフトの学びのセミナーには何回か参加したことがあり、わたしのことを紹介いただいたこともありますが、あくまで参加でした。
 大阪は8月20日(土)、東京は8月27日(土)です。いずれも午後1時30分から4時30分です。対象は、これからパワポで授業をやってみたい、もう少し違った使い方をしてみたいという小・中・支援学校のビギナーの先生方です。

「障害者が健常者をサポートする」というカタチ
 このパワポセミナー、もちろんいろいろとお話をしますが、それだけで終わってはもったいないのでワークショップもします。3~4名のグループで話し合いながらパワポ教材を作っていくものです。
 この時にサポートスタッフが必要となりますが、聴覚障害者主体でやりたいと思っています。つまり、私が関わっている聴覚障害児童・生徒の学ぶ場「ぼちぼちEdu」の聴覚障害のスタッフや、大阪の聴覚支援学校の聴覚障害教員に呼びかけています。多くの方々に協力していただけることになりそうです。どうでしょう? “障害者が健常者をサポートする”というカタチです。日本社会では普通、“健常者が障害者をサポートする”なんですが、逆のカタチもおもしろいのでは? 既成の価値観をひっくり返すのも楽しいと思います。

ただ今、日本マイクロソフトの教育機関向けホームで申し込み受け付け中です。定員になり次第締め切りとなります。この夏、楽しい学びをしてみませんか?