白い画面をクリックしてすすめてください■ 5月のアップ数、11でした 5月も今日で終わりです。このブログ、5月のアップ数は11でした。まあ、3日に一回というペースです。このペース、いい方なのかそうでないのか、わたしにはわかりません。言えるのは、このペースが精い ...
カテゴリ: 算数
子どもの反応がないとダメってすぐにわかる ~たとえばこんなバージョンアップ~
▶(次へのマーク)をクリックしないで、スライド上でクリックしてください。■ やっぱりこの季節、いいですね。 連休が終わったら、家庭訪問、参観日と忙しくなりました。連休の間にこれらの準備もしっかりやっておけばいいんですが、そうはいっても、時間がある時は別のこ ...
「ぼちぼちキッズの考える算数」、とりあえずBooklog(ブクログ)で公開します
■ ちょっと本らしくありませんが、とりあえず公開します 3月にがんばってまとめた算数の問題集、とりあえず公開します。「とりあえず」というのはほんとうはiBookStoreで無料公開するつもりだったんですが、ちょっとつまづいているので、アカウント登録していた電子出版サ ...
教材は自作する。それを改善・改良。これが本当のバージョンアップ。使いまわしは一番いけない。
■ 今年度も気持ち新たに… 2013年度に入り、最初の1週間が終わりました。何人かの小学校の先生方から「今年度もブログ、楽しみにしています」と連絡いただきました。ありがとうございます。今年度は他校の先生方の実践もこのブログで発信していければ…と思っています。 ...
単位にあわせた小数表現が苦手な君へ
■ 小数は小学算数の高いハードル 「小数」は、「単位当たりの量」と並んで、多くの小学生が苦手とする単元です。基本は、「10で分けて(割って)いく」ことの繰り返しなので、分母がどんな数にもなる分数よりは簡単なんですが、あの、小数点の後に0が何個も続くのは見ただ ...
本当にわかっていないと問題は解けない
■ 学校の算数、どこまで思考を深める学習ができている? 学校で思考力を伸ばすような算数学習ができればいいのですが、残念ながらそこまで時間が取れないというのが多くの先生たちのホンネではないでしょうか。学習指導要領の改訂にともなって、今までだったら上の学年でや ...
みんながわかることをめざして PowerPoint教材01
■ まだまだお粗末な「作品」ですが… このブログでPowerPointを単なるプレゼンではなく、理解を深めるための教材ソフトとして活用しようと述べましたが、小学校の先生から「具体的なスライドを見せてもらえないか?」というメールをいただきました。ありがとうございます。 ...
PowerPointで算数を教える!
■ 算数教育でPowerPointを活用しよう 小学校や支援学校において、PowerPoint利用のしかたはいろいろあっていいでしょう。行事の事前・事後指導の場合はイメージ作りやふりかえりが中心となるので画像やデータをプレゼン的に提示する利用法でも十分意義があると思います。事 ...