10月に入りました。ICTの活用の取り組み、最近はプログラミング関連が多いです。いろんなメーカーも進出してきています。大きな市場とみていることは間違いないです。わたしもかなり興味はあるのですが、いまいち伝わってこないのは「理念」。プログラミングをやるとこんな力 ...
タグ:手話
ジェニファー・マグワイアさんに、ぼちぼちEduのいいところ、いっぱい感じてもらえました!
■ 宿泊イベントの疲れから回復しました 齢をとってからよくかかるようになったのが、アレルギー性の鼻炎。くしゃみ連発、はな、かみつづけです。不思議なことに何かのきっかけでピタッととまります。宿泊イベントのときも、どちらかというとカゼじゃなくてこっちの方だった ...
ろう学校の児童・生徒たちが地下鉄の運転士さんたちと…。また、すてきなコラボレーションがはじまる!
■ 八尾で楽しい時間を… う~ん、忙しいです。わたしは「忙しさ」によってモチベーションを保っている感じがあるのですが、あまりにやること多いとさすがにイラッとしますね。ブログ、2月は週一ペースになってしまっています。でも、楽しい「忙しさ」はいいですね。 昨 ...
情熱をかけて取り組んだ「下水道の手話」作り、今一度、Swayにまとめてみた
※左上のSwayロゴをクリックしてください■ 2月はわたしの生まれ月ですが… 2月に入りました。1月はなんとなく長く感じましたね。お正月やすみがある分、そう感じるんでしょうか。2月はわたしの生まれ月なんですが、あんまり好きな月じゃないです。地味~な感じの月ですね ...
大阪地下鉄の手話、再々試作。凝り性ですが、凝ってる時間が楽しいです
■ 高校野球 高校野球、やってますね。わたしの家は大阪梅田まで一駅なので、甲子園へ行こうと思ったらすぐに行けます。わたし、野球は好きです。でも、好きになった理由が、やはり聴覚障害者問題です。わたしが子どもの頃、テレビに字幕は皆無でした。洋画くらいでしたね ...
わたしたちの共同した取り組みが朝日新聞に掲載されました!
■ 本日の朝日新聞の夕刊に、わたしや大阪市の下水処理場の職員さんたちとの共同した取り組みである「下水道の手話」作りが掲載されました。7年ほど前のわたしと下水処理場の職員さんたちとの出会いから、今年3月のマイクロソフトの世界大会の発表までわかりやすくまとめてい ...
フランスの友人Sylvain Coulangeから、子どもたちへのYoutubeショートメッセージ。外国語は、出会いを楽しむ!
■ 今日の「ぼちぼちキッズ」はバルーンアート 今日の午後はNPOデフサポートおおさかの聴覚障害児が学ぶ場「ぼちぼちキッズ」。ぼちぼちキッズは小学4・5・6年生が対象ですが、2年生の子も遊びに来てくれるようで楽しみです。いつも、1:00~1:50 算数、2:00~2:50 国語、 ...
生い立ちを手話(かた)るニコニコおばちゃまの目に涙…
' altHtml=''>■ 食材偽装、いっぱいですね 食材の偽装問題が大きく報じられています。わたしなんか、高級ホテルで飯を食うことなんてめったにないので関係ないな~って感じなんですが、考えてみれば、こういうとこでもこんなことやってるんだから、普通のメシ屋・居酒屋の ...
えっ? 「よくわかるろう者の手話」、3日間で2300アクセス? うれしいですね!
' altHtml=''>■ iPhoneに替えて2ヶ月 iPhoneに替えて今日で2ヶ月かなと思います。その前に1年半ほどiPadを使ってたので操作に戸惑いはありませんでした。雑誌ではiPhone、iPhoneって取りあげられてますが、何の感動もなかったです。「iPadのミニのミニ版だな」というのが正 ...
手話を知らない方も感覚的に楽しく! 「よくわかる ろう者の手話」
' altHtml=''>■ 暑くなってきましたね。 暑くなりましたが、まあ気持ちのいいお天気で…。でも、やること多すぎてちょっとイライラ。かといって、ひまになったらもっとイライラ。わたし、余暇を楽しむことができない人間です。たぶんこれからもこんな感じで生きていくんで ...
楽しいYoutubeチャンネル、ただいま構想中です。下水道の手話、ためしにアップ。
' altHtml=''>■ 連休、終わりです… 今日でGW、終わりですね。仕事も遊びもぼちぼちといった感じの連休でした。家から一駅のところにグランフロント大阪があるんですが、わたし、最近は、大型商業施設に興味がありません。人が多いところには行く気がないので家でのんびり ...
5月3,4,5日は大阪・中之島まつりへ。新緑の中で手話りあいましょう!
■ 連休、前半終了です。 GW、前半の3連休が終わりました。この3連休、わたしのワークは ① Microsoft教職員ICT活用コンテストに応募 ② ブログに3記事アップ ③ NPO法人のニュース原稿執筆 ④ ろう者の手話のビデオ編集 ⑤ 自分の子どもの中学校入学式のビデオ編 ...
少年マガジン「聲の形」 こういう「暗い」のもいいかな。
■ TwitterやFacebook、使い方でいろんなことが観察できます このブログにアクセスいただきありがとうございます。2月ももう少しで終わります。 わたし、毎朝、電車の中でiPadでTwitterをチェックするのが日課になっています。TwitterとFacebook、両方やってる人って多 ...
ICTで手話を楽しく! 数手話のビンゴ。自分自身が楽しくなるICT活用を!
■ 一雨ごとにあたたかくなってきました。1週間ぶりの更新です。 1週間ぶりのブログ更新です。平日の夜に更新したいんですが、ちょっと…。わたし、5年前にタバコをやめたんですが、そのかわり酒量が増えて、体重+5Kgになりました。よくタバコをやめると太ると言われていま ...
手話を音声に翻訳するグローブ …こういう夢をもってる人たちもいるんだなあ
■ いいブログって何度も見たくなりますね。 ブログってほんとにいっぱいあります。でも、一度訪れたら記憶に残ってまた訪れたいという気になるブログは少ないです。わたしの場合、ブックマーク(お気に入り)しているブログは10くらいです。そのほとんどは教育関係のもので ...
今なお問題意識をもって読める 「ろう者の心理学」
■ 日本のろう教育、約130年 わたしは聴覚障害者で、ろう教育やろう者の運動にまあそれなりに長くかかわっています。 ろう教育、日本の場合は約130年の歴史があります。手話もろう者の集団の中から生まれたもので、ろう学校と深い関係があります。ということから、日本の手 ...
「手話でいっぱい手話る!」 2013年のビデオ編集第1作です
■ 手話講座の受講者の方々へのプレゼントです わたしが担当している手話講座、いつも受講いただいている方々にビデオを贈呈しています。タイトルは「手話でいっぱい手話る!」です。 「手話る」は「かたる」と読んでください。内容はタイトルの通りです。テーマは限定しな ...
全国のろう学校に贈ります、PowerPoint版「下水道の手話」
■ なんと1.7GBのPowerPointファイルです 前回のブログで、「下水道の手話」の一部分を紹介しました。このPowerPoint版「下水道の手話」、ぼちぼちキッズの聴覚障害児の下水処理場見学のシーンも入れたのでデータ容量が約1.7GBにもなりました。さすがにこれだけの大容量に ...
PowerPointに動画を挿入し、手話Bookをつくる
■ PowerPointにビデオ挿入は簡単だけど、Web公開は難しい! わたしがこの夏から取り組んできた「下水道の手話」のPowerPoint版作り、下水処理場の職員の方々の協力をいただき、11月にようやく終え、年明けには全国のろう学校の先生方にお贈りしたいと思っています。 ブロ ...
ろう者と聴者が手話だけでつながる時代は終わりつつある
手話について書いてみます。 ここでは、耳が聴こえる人を「聴者」、自分のことをろう者と思っている人を「ろう者」と表現します。「日本手話を使う人をろう者という」というような主張もありますが、わたしは無理に「ろう者像」というのを作ってしまう必要はないと思って ...